お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-5261-1515

24時間お問合せ

メールお問合せ

市ヶ谷・牛込神楽坂エリアの歯科・歯医者|海谷歯科医院|精密根管治療&インプラントにも対応

海谷歯科医院へのご予約・お問合せは03-5261-1515まで
海谷歯科医院
   お問合せ、電話番号 | 市ヶ谷・歯医者
     メールお問合せ | 市ヶ谷・歯医者
院長ブログ | 市ヶ谷・歯医者
ドクターズファイル | 市ヶ谷・歯医者
Doctor's File JOBS | 市ヶ谷・歯医者
5-D japan | 市ヶ谷・歯医者
東京ドクターズインタビュー | 市ヶ谷・歯医者
歯の教科書、歯に関するこら、歯医者さん情報を掲載中 | 市ヶ谷・歯医者
ココシカ | 市ヶ谷・歯医者

症例

60代男性「治療途中の歯を治したい」鼻の空洞にまで及ぶ炎症を起こした歯を、殺菌作用が高いセメント「MTA」で治療し、白くて強度もある「ジルコニア」の被せ物でしっかり噛めるようにした症例[2023年05月17日]

患者 60代男性
主訴 「治療途中の歯を治したい。変な味がする」とご相談いただきました。
診断 治療の途中で当院を紹介されご来院いただいた患者様です。

レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、左上の奥歯(第1大臼歯/6番)の根の周りに炎症が起こっている「歯根膜炎(しこんまくえん)」が認められました。

炎症は鼻の空洞「上顎洞(じょうがくどう)」まで及んでおり、このまま放置すると鼻の周りの空洞に膿が溜まる「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」に繋がる恐れもありました。

患者様からは「今までの治療を生かして治療したい」とご希望をいただきました。

行ったご提案・治療内容 まずは歯の根の中をきれいにして、中に薬を詰める「根管治療(こんかんちりょう)」をしっかり行う必要があることを丁寧にご説明し、同意いただきました。

歯の中に詰める薬「根管充填材(こんかんじゅうてんざい)」は、殺菌作用が高く神経の穴ををぴったり埋めることができるセメント「MTA」 を選択しました。
MTAによって歯の根の周りの炎症を抑えると共に、治療した歯を長く維持できるよう努めました。

根管治療後の被せ物は、患者様のご希望に沿って、自然な白さで強度もある「ジルコニア」で作製しました。

治療期間 約1ヶ月
費用 根管治療費 110,000円
被せ物 110,000円
術後の経過・現在の様子 治療終了から6ヶ月が経過した今も、痛みなどもなく良好です。
被せ物の色や形も周りの歯と馴染んだ仕上がりになり、噛み合わせも問題ありません。
患者様にも「しっかり噛めている。見た目もきれいに治せて嬉しい」と大変ご満足いただきました。

現在も定期的な検診でご来院いただいております。

治療のリスク 噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
上顎洞に及ぶ炎症が見られます。

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
歯の根が破壊されていることが伺えます。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯ぐきの腫れなども見られません。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の根にMTAを詰めたところです。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
周りの歯と馴染んだ被せ物が装着されています。

20代女性「変色している歯を綺麗にしたい」1本だけ黒ずんだ前歯を、自然な見た目の被せ物「オールセラミッククラウン」で違和感のない仕上がりに治療した症例[2023年05月17日]

患者 20代女性
主訴 「変色している歯を綺麗にしたい。人前で笑えるようにしてほしい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、右上の前歯(中切歯/1番)1本だけ、かなり色が黒ずんでいました。
変色は歯の根っこ「歯根」まで及んでいました。
行ったご提案・治療内容 周りの歯ともなじみ、自然に仕上がる被せ物「オールセラミッククラウン」での治療をご提案しました。
まず歯根に及ぶ変色が、被せ物装着時に反映されないように歯を削り、形が回復できるかを確認するため、患者様の歯型の模型に歯科用ワックスで治療後の歯の状態を製作しました。
それを元に患者様と話し合い、治療への同意をいただきました。

被せ物の製作前に、歯科用レジンで作った仮歯を装着してシュミレーションし、形や噛み合わせに違和感がないことを確認しました。
その後型どりを行い、被せ物を装着しました。

治療期間 約1ヶ月
費用 約150,000円
術後の経過・現在の様子 色や形は周囲の歯になじんでいて、自然な仕上がりになりました。
噛み合わせも違和感なく、治療後3ヶ月経過した今も良好です。
患者様には「人目を気にせず笑えるようになった」と大変喜んでいただけました。
現在は定期的にメンテナンスでご来院されています。
治療のリスク 被せ物が欠けてしまうことがあります。

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
仮歯で形の調整

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形態も回復しています

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
調和が取れた被せ物が装着されています

根管治療を途中で中断するリスクとは?[2023年05月17日]

根管治療

根管治療を途中で中断するリスクをお話しします。

よく治療途中の歯をおみかけします。

患者さんは痛みがなくなったから治療が終わったと思ったのか、またはこれでいいと思ったのかわかりませんが、この状態は最悪です。

何故ならば痛みがないということはしばらくは通院しないでしょう。

根管治療を始めているということは歯の神経の処置をしているので歯もかなり削っていて脆くなっています。

また、神経をとっただけで放置しておくと根の先に膿が溜まっていき先々激痛が走ります。この状態になると治癒期間も長くなるばかりでなく治癒確率が落ちていきます。

つまりは抜歯になる可能性が高くなっていきます。

根管治療の目的は歯を保存することなので本末転倒ということになります。

ですから根管治療を始めたのならこの歯に関しては歯を被せるまできちんと通院することをお勧めします。

一本でも多くの歯で食生活を送ることはひいては健康寿命にも影響していきます。

みなさん、健康は食からです。

歯を大切にしてください。

根管治療に関するご相談やご予約はお電話・WEB予約で承っております。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員

症例ブログ

■40代女性「他院にて治療を終了したが歯茎が腫れてきた」長く歯茎の腫れが引かない歯をMTAによる根管治療で治癒したケース

40代女性「歯と歯ぐきの変色を治したい」変色したプラスチックの被せ物を、自然な白さで強度もある「セラミック」で美しく修復し、金属による歯ぐきの黒ずみも改善した症例[2023年04月18日]

患者 40代女性
主訴 「歯と歯ぐきの変色を治したい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、左上の前歯(側切歯/2番)のプラスチックの被せ物が劣化により変色し、形も合わなくなって土台の歯の根元が露出していました。

また、被せ物の内面に使われていた金属の色が歯ぐきに移り、黒ずみが生じていました。

行ったご提案・治療内容 古い被せ物を外して中の土台を作り直してから、自然な白さで強度もある「セラミック」の被せ物で修復する治療をご提案しました。
金属を使用していないセラミックの被せ物に変えることで、歯ぐきの黒ずみも徐々に改善することをご説明したところ、同意いただきました。
治療期間 約3週間
費用 約150,000円
術後の経過・現在の様子 6ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好にお使いいただいています。
歯ぐきの黒ずみも改善して口元が明るい印象になり、患者様にも大変お喜びいただきました。
口腔内の健康を維持するため、現在も定期的な検診でご来院いただいています。
治療のリスク 噛み合わせや歯ぎしりなどで強い力がかかると、被せ物が取れたり破損したりする可能性があります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
古い被せ物を外す前の写真です。

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
古い被せ物を外し、土台の形を整えています。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形も回復しています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
周りの歯に馴染んだ、自然な色味の被せ物を装着しました。

40代女性「銀歯を綺麗に治したい」フィットしていなかった奥歯の銀の詰め物を白く丈夫な「ジルコニア」で作り直し、見た目を改善した症例[2023年04月18日]

患者 40代女性
主訴 「口を開けると銀歯が目立つので綺麗に治したい」とご相談いただきました。
診断 拝見すると、奥歯3本(右下の第1大臼歯/6番・左右下の第2大臼歯/7番)に、保険適応の銀の詰め物が入っていました。
時間の経過などにより詰め物と歯の間に隙間ができており、虫歯が再発しているところもありました。
行ったご提案・治療内容 奥歯3本の銀の詰め物を除去してから、虫歯がある部分はきちんと取り除き、形を整えて型取りをしました。
その後、白く丈夫な「ジルコニア」にて詰め物を作製し、装着しました。

ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高く、見た目も白いため審美性にも優れている素材です。詰め物のほか、被せ物、インプラントにも使用されます。

治療期間 約2週間
費用 約240,000円(3本分)
術後の経過・現在の様子 天然歯と違和感のない、自然な白さの詰め物になり、美しい仕上がりになりました。
また、ぴったりフィットした詰め物になったことで虫歯のリスクが下がりました。
患者様にも「大きく口を開けて笑うことができるようになった」と大変喜んでいただいています。

治療から3ヶ月経った現在も問題なくご使用いただけており、経過は良好です。

治療のリスク 強い力がかかると、詰め物が外れることがあります。

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形も回復しています。

根管治療後の腫れ、痛みの原因は[2023年04月17日]

根管治療

患者さんに何故神経をとった歯なのに痛むのですか?時間が経ってから腫れてきた。 歯肉にできものができている。といったご相談を受けます。

ひとつひとつ説明していきます。

まず歯髄炎(歯がしみて痛い)で致し方なく神経をとり、根管の中に最終的な薬を入れたにも関わらず痛みがあるケースは、

一つは不十分な根管治療の場合、もう一つは きちっと根管治療がしてあるにも関わらず痛みが引かないケースです。

前者は、神経が残っていたり根管充填が不十分なことにより引き起こされているので、 もう一度根管治療をやり直さなければ痛みがいつまで経ってもひきません。

後者は、咬合が高い場合がほとんどなので咬合の調整をすれば治癒していきます。 最悪の場合は痛みを放置して歯根膜炎になり骨吸収を起こし始めると慢性の時は 痛みはないですが急性に転じた途端、はげしい痛みと腫脹が起こります。 これが時間が経ってから症状が出るケースです。 こうなると再根管治療を行ったとしても完全に治癒しないケースも出てきます。 そうなると外科処置を行なって治癒させて行くことになり患者さんの負担はかなり 大きくなります。

ほとんど?が不十分な根管治療または、根管充填の結果です。 なのでできる限り一回目の根管治療をしっかり行うことが重要です。 治療後のレントゲン写真をドクターに見せてもらい、しっかり根の先まで薬が入っていることを 確認してください。

根管治療に関するご相談やご予約はお電話・WEB予約で承っております。
ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員

症例ブログ

■40代女性「被せ物が取れた。抜かずに治して欲しい」
感染した根はマイクロスコープを使った「精密根管治療」で洗浄・消毒後、白く丈夫な「ジルコニア」の被せ物で噛み合わせと見た目を改善した症例

50代男性「歯を抜いた部分にインプラントを入れたい」歯周病が進行し抜歯した歯を、人工の土台を利用した「インプラント治療」で見た目も自然に補い、しっかり噛めるようにした症例[2023年04月12日]

患者 50代男性
主訴 「歯を抜いた部分にインプラントを入れたい」とご相談いただきました。
診断 患者様は、歯を支える組織に炎症が起きる「歯周病」が左下の一番奥の歯(第2大臼歯/7番)に進行しており、治療して歯を残すのは難しかったため他院で抜歯を行っていました。

歯を補う方法について「奥歯なので、被せ物を延長して歯を補うブリッジではなく、インプラントでしっかり噛めるようにしたい」とご希望でした。

行ったご提案・治療内容 患者様のご希望に沿って、あごの骨に人工の土台を埋めてその上に歯を立てる「インプラント治療」を選択しました。
インプラントを支えるためにはあごの骨の厚みや高さが必要なため、抜歯した部分の骨の治癒を約2ヶ月間待ってから、人工の材料「骨補填材(こつほてんざい)」を入れて骨を増やす処置「GBR」が必要かどうかを判断することをご説明し、同意いただきました。

抜歯から2ヶ月後の検査で、インプラントをしっかり定着させるためには骨の量が足りないと診断し、インプラントを埋める手術と同時にGBRを行いました。

その後、インプラントが骨とくっつくのを待ってから最終的な被せ物を作製し、インプラントの上に装着しました。

治療期間 約5ヶ月
費用 約400,000円
術後の経過・現在の様子 治療終了から6ヶ月が経過しましたが、痛みなどもなくしっかりと噛めています。
患者様にも「見た目も自然で、自分の歯のように食事ができる」と大変ご満足いただきました。
インプラントを長くお使いいただけるよう、現在も定期的なメンテナンスでご来院いただいております。
治療のリスク 噛み合わせや歯ぎしりなどで強い力が加わった場合、被せ物が割れることがあります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
歯を抜く前のレントゲン画像です。

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯後2ヶ月のCT画像です。

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯後2ヶ月でインプラントを埋める手術を行い、同時に骨補填材を入れて縫い合わせました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラントを埋めた後のレントゲン画像です。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形も回復しています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
適正な位置にインプラントが配置されています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

60代女性「随分前に治療した歯の歯ぐきが腫れている」膿が出ている歯の根の中を、殺菌作用が高い「MTAセメント」で治療し、白くて強度もある「ジルコニア」の被せ物で修復した症例[2023年04月12日]

患者 60代女性
主訴 「随分前に治療した歯の周りの歯ぐきが腫れている。痛みはない」とご相談いただきました。
診断 レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、被せ物がしてある右上の奥歯(第2大臼歯/7番)の根の周りに膿が溜まっており、歯ぐきには膿の出口である「瘻孔(ろうこう)」も認められました。

細菌感染により歯の根の周りに炎症が広がった「慢性歯根膜炎(まんせいしこんまくえん)」と診断し、このまま放置すると歯の周りの組織が破壊され、歯が抜けたり、周りの歯にも影響を及ぼしたりする恐れがありました。

行ったご提案・治療内容 古い被せ物を外してから、歯の根の中をきれいに清掃する「根管治療(こんかんちりょう)」を行い、殺菌作用が高く根の中をぴったり埋めることができるセメント「MTA」 を詰める治療をご提案しました。
MTAを用いた治療は自費になりますが、炎症が進行しており保険の薬剤では瘻孔を閉鎖するのが難しいことを丁寧にご説明したところ、同意いただきました。

MTAを詰めた後は、患者様のご希望に沿って白くて強度もある「ジルコニア」で最終的な被せ物を作製し、歯の形と噛み合わせを回復しました。

治療期間 約1ヶ月
費用 根管治療 110,000円
被せ物 110,000円
術後の経過・現在の様子 術後6ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好にお使いいただけています。
患者様にも「周りの歯と形や色が馴染んだ仕上がりで、しっかり噛めている」と大変お喜びいただきました。
健康的な口腔内を維持するため、現在も定期的な検診でご通院いただいています。
治療のリスク 噛み合わせや歯ぎしりなどで強い力が加わった場合、被せ物が割れることがあります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
歯ぐきに腫れが見られます。

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
歯ぐきの腫れが消失しています。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
MTAを歯の根に詰めた状態のレントゲン写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
周りの歯と形や色が馴染み、噛み合わせも良好な被せ物が装着されています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

マイクロスコープとは[2023年04月03日]

マイクロスコープ

マイクロスコープをどんな時に使うのか?とよく質問を受けます。

 

一言で言えば全ての治療でしょうか?何故?よく見えるからです。

 

全ての治療で見えることは一番重要です。
今まで裸眼で見えなかったものがみえるということは治療の精度が数段上がるということになります。

 

見つけられなかった、虫歯が見つかったり見つけられなかった根管が見つけられたりとその効果は凄まじいものがあります。
歯の切削量も抑えられ補綴ができるメリットもあります。

 

なので自費だから使用する保険は使用しないというものではなく治療する上においては必要なものであると考えています。

 

根管治療に関するご相談やご予約はお電話・WEB予約で承っております。
ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員

症例ブログ

■40代女性「被せ物が取れた。抜かずに治して欲しい」
感染した根はマイクロスコープを使った「精密根管治療」で洗浄・消毒後、白く丈夫な「ジルコニア」の被せ物で噛み合わせと見た目を改善した症例

70代男性「歯が折れた」修復できない歯を抜いてから、人工の土台を利用した「インプラント治療」で歯を補い、しっかり噛めるようにした症例[2023年03月24日]

患者 70代男性
主訴 「折れてしまった歯を治療したい」とご相談いただきました。
診断 患者様は以前から当院にご通院されておりましたが、引っ越しのため久々のご来院でした。

拝見したところ、右上の奥歯(第2小臼歯/5番)が折れて根っこだけになっていました。
歯がほとんど残っていなかったため、このまま被せ物などを装着することは難しく、抜歯してから歯を補う治療が必要でした。

患者様は「歯を残せないのであれば、インプラントで治療したい」とご希望でした。

行ったご提案・治療内容 患者様のご希望に沿って、折れた歯を抜いてから人工の土台を埋め、その上に歯を取り付ける「インプラント治療」を選択しました。

インプラントをしっかり支えるには、あごの骨の高さや幅が必要なため、骨の量が足りない場合は骨を増やす処置「骨造成(こつぞうせい)」が必要になることがあります。
CT撮影を行ってあごの骨の状態を拝見したところ、十分な骨の量が確認できたため、今回は骨造成が必要ないことをご説明し、治療を開始しました。

まず、インプラントをあごの骨に埋める手術を行いました。その際、ご自身の歯を唇側にわずかに残す「ソケットシールドテクニック」を用いて、あごの骨が減るのを予防しました。

インプラントがあごの骨としっかりくっついたのを確認した後、インプラントの頭を歯ぐきの上に出す「2次手術」を行いました。
2次手術の傷が治ってから、インプラントの上に人工の歯を取り付け、噛み合わせを回復しました。

治療期間 約4ヶ月
費用 450,000円
術後の経過・現在の様子 治療が終了してから6ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好です。
患者様にも「自分の歯のように噛めている。見た目も自然で嬉しい」と大変お喜びいただきました。
現在はインプラントを長くお使いいただくため、定期的なメンテナンスでご来院いただいております。
治療のリスク 強い力がかかると被せ物が欠けることがあります。

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
治療前に撮影したCTの画像です。

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
唇側にご自身の歯をわずかに残し、インプラントを埋めています。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
4ヶ月後の2次手術の際も、唇側のあごの骨が減ることなく維持できました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラントを埋めた直後のレントゲンです。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
しっかり噛めるようになり、歯の形も回復しています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

24時間WEB予約 | 市ヶ谷・歯医者
【24時間受付】
WEB予約
【電話予約】
03-5261-1515

PAGE TOP