患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「欠けた歯を治して白い歯を入れたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上の小臼歯が欠けていました。 レントゲンを撮り詳しく確認したところ、過去に根管治療が施されていたものの、根の中に薬がしっかりと詰められておらず治療が不十分な状態でした。そのため、根管から歯根を覆う歯根膜が細菌感染して炎症を起こす慢性歯根膜炎が生じています。 根管治療とは、歯の神経を除去し神経が通っている根管を洗浄・消毒する治療です。 このまま放置すると細菌感染がさらに進行し、歯根周囲の骨が破壊されたり膿んだりして最終的に歯を失うおそれがあるため、早急な治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 診断結果をお伝えした上で、再度根管治療を行ってから、殺菌効果の高いMTAセメントを用いて根管をしっかりと封鎖し、その後ジルコニアクラウンで修復する治療計画を提案し、同意いただきました。
ジルコニアクラウンは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど高い強度と耐久性を持つジルコニアで作る被せ物です。 まず根管を丁寧に洗浄・消毒し、MTAセメントを用いて根の先端まで隙間なく密封しました。 後日、完成したジルコニアセラミックが歯にピッタリと合っているか、噛み合わせに問題がないかを十分に確認した上で装着し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 約264,000円 (根管治療・補綴治療) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「入れ歯をやめて、固定式のインプラントにしたい」とご相談いただきました。患者様は、紹介によりアメリカから来院いただいています。 |
診断 | 拝見したところ上下奥歯が欠損しており、上下とも部分入れ歯を使用していました。
レントゲン撮影をして骨の状態を詳しく検査したところ、骨の密度や高さは十分にあるものの、骨の横幅(厚み)が足りないことが判明しました。 以上のことから、インプラント治療をする前に顎の骨を増やす骨増生を行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 診断結果をお伝えした上で以下の治療方法を提案し、同意いただきました。
・上顎に4本、下顎に2本のインプラントを埋入する。その際、まずは下顎の治療を行い、その後上顎の治療を行う インプラントは、ほかの健康な歯を削らずに治療が可能で、自然な見た目と噛み心地が期待できます。 まず下顎にインプラントを2本埋入し、傷の治りを待っている間に上顎にもインプラントを4本埋入します。それぞれ、併せて骨増生も行いました。 経過観察後、レントゲン撮影をしてインプラントと骨が問題なく結合していることが確認できたため、インプラントの上部に装着する被せ物を製作するため、精密な型取りを行います。 後日、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせをしっかりと調整して治療を終了しました。 |
治療期間 | 約1年 |
費用 | 約3,600,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「銀歯を白く、きれいにしたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左下の奥歯2本と右下の奥歯1本には過去の治療によって金属の詰め物が装着されていました。
金属の詰め物は、保険診療のため比較的安価に治療できる点が特徴です。 以上のことから、患者様のご希望である審美性の改善も含め、新しい詰め物に替える必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 金属の詰め物を外したあとの新しい詰め物の素材には、EMAX(ガラスセラミック素材の歯科材料)を提案し、同意いただきました。
【EMAXのメリット・デメリット】 まず、古い詰め物を取り外し、新しい詰め物に適した形に歯を削り、整えました。その際、なるべく歯を残せるよう削る量は最低限にとどめています。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約300,000円 (補綴治療) |
治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯が欠けてしまった。少ししみるので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左下奥歯は隣の歯と接する部分がエナメル質から欠けていました。 エナメル質は歯の最外層を覆う非常に硬い組織です。人体の中でも最も硬い組織で、歯の表面を保護しながら酸や熱、冷たいものといった刺激から内部の組織を守る役割を担っています。 またこの歯は過去に治療を行っており、内部で虫歯が再発していました。 以上のことから、虫歯の再治療と欠けた歯を修復する治療を早急に行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | エナメル質が欠けていることから、患者様は噛み合わせる力が強いと考えられます。 そこで虫歯治療後は、ジルコニア素材での修復を提案し、同意いただきました。 ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミックの一種で、高い強度と優れた審美性があり、患者様のように噛む力が強い場合に適している素材です。 まず虫歯の再発部分を丁寧に取り除き、歯の形を整えました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約120,000円 | 治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「詰め物が欠けてしまったので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上の歯には白い素材の詰め物であるセラミックインレーが装着されていましたが、破損していました。
患者様は噛む力が非常に強く、歯の表面が擦り減る咬耗(こうもう)が見られたことから、セラミックインレーに過剰な負荷がかかって欠けてしまったと考えられます。 このまま放置すると虫歯がさらに進行し、歯の神経の治療が必要になるおそれがあるため、虫歯をしっかりと除去したうえで、耐久性の高い詰め物で修復する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様は「審美性が高く、丈夫な素材で治療してほしい」と希望されています。 そのため、虫歯を取り除いたあとに、耐久性が高いジルコニアで修復する方法を提案し、同意いただきました。 ジルコニアは白くて透明感があるためご自身の歯の色になじみやすく、自然な仕上がりが期待できます。 詰め物はより強度を高めるため、噛む面を広い範囲でしっかりとカバーできる「アンレー」という形状の詰め物を採用しました。 まずは虫歯を丁寧に除去し、歯の形を整えます。歯を削る際は、できるだけ削る量が少なくなるよう慎重に治療を進めました。 後日、完成したジルコニアアンレーを装着し、使用感や装着感に問題がないことを確認して、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約120,000円 | 治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 前歯が揺れて、取れそうになっている」とご相談いただきました。患者様は数ヶ月前より当院に来院されていましたが、ほかの部位の治療が終了したころに症状が出始めました。 |
診断 | 拝見したところ、欠損した左上前歯(側切歯)を補うために、両隣の歯を土台として人工歯を連結したブリッジが装着されていました。 しかし、レントゲン撮影をして詳しく検査を行うと、ブリッジの土台になっている2本の前歯(中切歯、犬歯)に虫歯が生じており、それにより歯がぐらぐらしていることが判明しました。 仮に虫歯を治療したとしても、残っている歯の部分が少ないため、再びブリッジを装着することは困難です。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様には、ブリッジの土台になっている前歯2本は保存が困難であり、抜歯する必要があることをお伝えし、同意いただきました。
抜歯後に左上3本の欠損をブリッジで補う場合、多くの歯を土台として使用する必要があります。 ①インプラントを土台として、インプラントの上部にブリッジを装着する方法 ②欠損部位に取り外し可能な人工の歯を装着し、両隣の歯にバネをかけて固定する入れ歯 それぞれの治療方法について丁寧に説明したところ、患者様は「入れ歯を避けたい」との理由から、①のインプラントを選択されました。 【治療計画】 そこで今回は、抜歯と同時にインプラントを埋め込む抜歯即時埋入と、ご自身の歯質(歯を構成する成分)を唇側に残すソケットシールドテクニックを併用する治療を計画しました。 さらに、抜歯即時埋入と併用することで外科処置が1回ですむため、術後の腫れや痛みの軽減、治療期間の短縮、見た目や噛み合わせの早期回復も見込めます。 以上の治療計画について詳しく説明し、患者様に同意をいただいてから治療を開始しました。 【治療の流れ】 インプラントの埋入後は経過観察を行い、歯茎の治癒やインプラントと骨の結合を確認します。 後日、完成したブリッジをインプラントに装着し、噛み合わせをしっかりと調整して、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約5ヶ月 |
費用 | 約1,091,000円 | 治療のリスク | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が破損する可能性があります |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「ほかの歯科医院で治療中の歯があるまま引っ越してきた。その歯の痛みが引かないので診てほしい」とご相談いただきました。 患者様は、当院をインターネットで知り来院されたとのことです。 |
診断 | 拝見したところ、右下奥歯は神経や血管が通る根管の清掃・消毒を行う根管治療の途中でした。 レントゲン撮影をして確認した結果、本来処置が必要な根管ではない部分が削られ、歯に通常は存在しない穴があく「パーフォレーション(穿孔)」の状態であることが判明しました。 そのため治療しなければならない根管には、まだ適切な処置が行われていない状況です。 このまま治療されていない根管やパーフォレーション部分を放置すると、細菌感染の温床となり痛みだけでなく顎の骨にまで影響を及ぼし、最終的には抜歯が必要となる可能性があります。 以上のことから、早急な治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様は「歯を残したい」と強く希望されているため、マイクロスコープを用いた精密根管治療を提案し、同意いただきました。
【精密根管治療のメリット】 【精密根管治療のデメリット】 まず、治療されていない根管をマイクロスコープで見つけ、根管内を丁寧に洗浄・消毒します。 後日、被せ物を装着し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約120,000円 | 治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代男性 |
---|---|
主訴 | 定期的なメンテナンスで通院中の患者様から「歯茎が腫れてきて、歯が痛む」とご相談いただきました。 |
診断 | レントゲン撮影を行って詳しく拝見したところ、被せ物が装着してある左下奥歯には、歯根にまで及ぶ深いひびが入っていることが判明しました。
被せ物を外したところ、歯が折れていることが目視でもはっきりと確認できました。 折れた歯をそのままにすると、痛みや腫れが悪化するおそれがあるため、早急に歯を抜いて失った部分を補う治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様には歯の温存が難しい旨をお伝えし、抜歯に同意いただきました。また、抜歯後に失った歯を補うため、以下2つの治療を提案しています。
①前後の歯を土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補うブリッジ治療 ②顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工歯を装着するインプラント治療 それぞれのメリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、患者様は②のインプラント治療を選択されました。 まず折れていた左下奥歯を抜き、骨や歯茎が自然治癒するのを待つために、数ヶ月間経過観察を行います。 インプラントの埋入後は、インプラントと骨がしっかりと結合するまで、さらに数ヶ月間経過観察を行います。 最後に、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせを調整して治療を終了しています。 |
治療期間 | 約6ヶ月 |
費用 | 462,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります |
治療前
治療中
治療後
患者 | 70代男性 |
---|---|
主訴 | 定期的なメンテナンスで来院いただいた際に、「歯と歯茎が痛む」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上奥歯(第1小臼歯)の歯茎から出ている部分が、水平方向に折れていました。 レントゲン検査の結果、歯根も併せて折れていたため、残念ながら歯を残すことは難しい状態です。 このままの状態を放置すると、炎症が起きて痛みがさらに強くなるおそれがあるため、早急に折れた歯を抜き、失った歯を補う治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯根が折れていたため、今回は歯を残すことが難しいことをお伝えし、抜歯に了承いただきました。 また抜歯後に歯を補う方法として、以下の2つを提案しました。 ①前後の歯を土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補う「ブリッジ治療」 ②顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する「インプラント治療」 それぞれのメリットとデメリットを丁寧に説明したところ、患者様は②のインプラント治療を選択されました。 まずCT撮影を行い、歯や顎の骨の状態を詳しく調べます。その結果、インプラントを埋め込むために必要な骨の量は、十分にあることが確認できました。 経過観察後、抜歯した傷口が回復したこと、インプラントと骨がしっかりと結合していることを確認してから精密な型取りを行い、耐久性に優れた白い被せ物を作製しました。 後日、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせを調整して治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4ヶ月 |
費用 | 約450,000円 | 治療のリスク | ・外科処置後に腫れ、出血が続く場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯の詰め物が欠けたので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右下奥歯に白い樹脂を直接詰める処置「コンポジットレジン修復」が施されており、その一部が欠けていました。 コンポジットレジン修復は1回の治療で完了するため通院の負担が少ないのが特長です。しかし、素材はプラスチックであるため強い衝撃に弱く、割れたり欠けたりするリスクがあります。 このまま放置すると、欠けた部分から細菌が侵入し歯の内部で虫歯が広がる可能性があるため、早急に治療する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 右下奥歯に装着されているコンポジットレジンを除去し歯の形を整えたあと、型取りを行い新しい詰め物を作製・装着する「インレー修復」を提案し、同意いただきました。 インレー修復は型取りをするため2回以上の通院が必要ですが、型取りが不要なコンポジットレジン修復に比べて耐久性に優れています。 患者様は審美性と耐久性に優れた詰め物での修復を希望されているため、詰め物の素材は天然歯のような自然な白さが特徴のセラミック「ジルコニア」を選択しました。 まず右下奥歯に装着されているコンポジットレジンを取り除きます。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約100,000円 (ジルコニアインレー) |
治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後