患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「噛むと歯に痛みが出るのと、歯ぐきからたまに出血する。なるべく歯を残して治療したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、白い被せ物が装着されている左下の1番奥の歯に、歯の周りの骨や歯ぐきに炎症が起こる「慢性歯周炎」が生じていました。 さらに慢性歯周炎の影響を受けて、左下奥歯の手前側の骨が10mmと大きく減少し、歯を十分に支えることが難しい状態になっています。 このまま放置すると炎症が広がり、手前側の歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、一般的には抜歯が適応されるケースです。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯を温存するため、人工骨を利用し歯を支える骨を再生させる「歯周再生治療」を提案し、同意いただきました。
まず左下奥歯の歯ぐきを切開し、炎症が起きている組織「不良肉芽(にくげ)」を徹底的に掻き出します。 治療から6ヶ月後、人工骨が定着し歯の周りの骨が再生していることを確認しました。 |
治療期間 | 治癒期間6ヶ月 |
治療回数 | 1回 |
費用 | 110,000円(材料代含む) | 治療のリスク | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科処置後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります |
治療前
治療中
治療後
患者 | 60代男性 |
---|---|
主訴 | 「前歯と奥歯の見た目があまりよくないので、きちんと治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、装着されている詰め物や被せ物が経年劣化を起こし、変色や隙間ができたため、残っている歯とうまく適合していませんでした。
上下の前歯には保険診療の白いプラスチック素材「コンポジットレジン」による詰め物の治療がされていましたが、一部が黒く変色しています。さらに、歯の根である「歯根」が露出している部分があり、コンポジットレジンと歯根の間には段差ができていました。 上下の奥歯には保険適用の銀の詰め物や被せ物が装着されており、左上の奥歯には治療途中である仮の蓋が詰められていました。 このまま詰め物や被せ物と歯の間に隙間がある状態を放置すると、その部分から汚れが入り、虫歯を発症するリスクが高まります。また、仮の蓋をそのままにしておくと、細菌感染が起こるおそれもあります。 以上のことから、全体的に詰め物や被せ物を作り直す必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 残っている歯の温存を最優先と考え、以下の治療方法を提案しました。
・上下前歯は、セラミックの薄い板を張り付ける「ラミネートベニア」による修復 患者様ご自身も「前歯も奥歯もきちんと治したい」と希望されていたため、治療方法に同意いただきました。 前歯の治療では歯の表面をわずかに削り、色や形にこだわったセラミックの板を接着して見た目を改善します。 |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 約2,400,000円 (臼歯部の補綴代含む) |
治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です ・非常に薄いセラミックのため、強度は弱くなります ・中の歯の色の影響を受けやすいため、変色が強い歯には適さない場合があります |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代男性 |
---|---|
主訴 | 「痛みはないが、歯が欠けてしまったので診てほしい。できれば神経はとりたくない」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右側の一番奥の歯に金色の詰め物「ゴールドインレー」が装着されていました。レントゲン撮影をして詳しく検査した結果、歯と歯の間から細菌が侵入して虫歯になる「隣接面う蝕」が認められ、さらに歯と歯の間は大きく欠けています。 また、虫歯はゴールドインレーの下でも広がっていることが判明しました。 このまま放置すると、虫歯が神経まで達して痛みが出るおそれがあるため、早急に治療をする必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様のご希望どおり神経を温存するため、殺菌作用のある薬剤「MTAセメント」を用いて治療をする方法を提案しました。 MTAセメントは保険適用外ですが、高い封鎖性と殺菌作用があるため、大きい虫歯でも神経を残せる可能性が高くなります。 また、虫歯が広がっていて歯を大きく削らなければならないため、虫歯治療のあとに詰め物ではなく被せ物を装着する必要があることをお伝えし、同意いただきました。 まずゴールドインレーを外し、取り残しがないよう丁寧に虫歯を除去します。唾液が侵入しないように注意しながら、神経に近い部分をMTAセメントでしっかりと塞ぎました。 次に仮歯を装着し、痛みが出ないことを確認してから、最終的な被せ物の型取りを行います。 その後、完成したジルコニアの被せ物を装着し、痛みや違和感がないことを確認して治療を終了しています。 |
治療期間 | 約3週間 |
費用 | 約120,000円 (ジルコニアクラウン) |
治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯が取れてしまったので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右上奥歯(第1大臼歯)には被せ物とそれを装着するための土台が入っていましたが、被せ物が外れている状態です。 レントゲン撮影をして詳しく診察した結果、残っている歯の部分が少なく、土台の下で虫歯が発生していることが判明しました。 虫歯を治療したとしても、残っている歯がもともと少ないため温存するのは難しいと考えられます。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様は、以前、当院で人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける「インプラント」治療を他部位に施術していたこともあり、今回も同じインプラント治療での修復を希望されました。 インプラントは外科処置が必要ですが、欠損した部位のみを治療できるため、周囲の歯に負担をかけない点が特徴です。 インプラント治療を行うためには、インプラントを骨にしっかりと固定するために、顎の骨の量が十分にあることが求められます。 具体的な治療方法は、以下のとおりです。 以上の治療方法を丁寧にお伝えし、了承いただきました。 まずは、右上奥歯を抜くと同時にサイトプラストを用いたソケットプリザベーションを行います。 |
治療期間 | 約7ヶ月 |
費用 | 約473,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります |
治療前
治療中
4週間後
2ヶ月後
3ヶ月後
3ヶ月後
治療後
その他
患者 | 70代男性 |
---|---|
主訴 | 「前歯の隙間が気になるので、きちんと治療をして隙間を埋めたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右下の前歯(中切歯)は歯根に近い部分から折れており、一部分のみが残っている状態でした。 そのため、食べ物を噛み切るという前歯がもつ本来の役割が果たせていません。 また、歯が折れる原因には、歯ぎしりなどの癖、強い噛み合わせ、外傷などがあります。 レントゲン検査の結果、歯根の先には膿の袋ができていることを確認しました。 この状態を放置すると、見た目に悪影響が出るだけでなく痛みが生じるおそれもあるため、早急な治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様の場合、歯根の部分まで折れて細菌感染を起こしていることから、歯の温存が難しく抜歯が必要であるとお伝えしました。 抜歯後は、前歯の機能と見た目を回復させるため、両隣の前歯を土台にしてつなげた被せ物「ブリッジ」による修復を提案しました。 ブリッジは、人工歯根を顎の骨に埋め込む「インプラント」のような外科手術は不要ですが、両隣の歯を土台とするため、歯を少し削る必要がある点がデメリットです。 まずは折れた歯(右下中切歯)を抜き、両隣の歯をブリッジの土台に適した形に整えます。その際、土台となる2本の歯は神経が生きているため慎重に削り、その後ブリッジを作製するための型取りを行いました。 後日、完成したブリッジの噛み合わせなどをしっかりと確認して装着し、治療を終了しています。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約450,000円 | 治療のリスク | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・ブリッジの装着に際し、天然歯を削る必要があります ・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が破損する可能性があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 30代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯が欠けて冷たいものがしみるので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左下奥歯の歯と歯が接触する面「隣接面」に虫歯が生じ、冷たいものがしみる症状が見られました。詳しい検査の結果、虫歯は歯の内部にある神経組織には達していないことがわかりました。
この部分は歯ブラシの毛先が届きにくく汚れが残りやすいため、毎日歯磨きを行っていても虫歯になりやすい箇所です。 このまま放置すると虫歯が徐々に広がり痛みが出る可能性があること、仮に細菌が神経にまで達した場合、神経を除去してから歯の内部を清掃してから薬を詰める「根管治療」が必要になることも考えられます。 以上を踏まえ、早急に虫歯を取り除き詰め物で修復する治療が必要であると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 虫歯を除去したあとの修復方法として、以下の2つを提案しました。
①保険診療の白い歯科用プラスチックの詰め物 ②自由診療の白い詰め物「セラミックインレー」 それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明したところ、患者様は「なるべく長持ちする素材がいい」との理由から、②のジルコニアインレーを選択されました。 まず、取り残しがないよう虫歯を丁寧に除去したあと、歯の形を整え、詰め物を作製するための型取りを行いました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約100,000円 (ジルコニアインレー) |
治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 30代女性 |
---|---|
主訴 | 「奥歯の詰め物が欠けたので、壊れにくい素材できれいに治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上奥歯に装着されている「セラミック」の詰め物が割れていました。 セラミックは天然歯のような色調と透明感を再現でき審美性に優れていますが、奥歯のように噛む力が非常に強くかかる部分に装着すると、衝撃で割れる可能性があります。 患者様は噛み合わせの力が特に強く、長期間にわたり過度な負担がかかっていたため、詰め物が割れたと考えられます。 このまま放置すると、歯と欠けた詰め物の隙間から細菌が入り虫歯になるリスクが高まるため、耐久性の高い素材で修復する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 再度セラミックの詰め物で修復することは可能ですが、患者様は噛み合わせの力が強いため再び割れる可能性があることを説明しました。
そこで、詰め物にはセラミックの中でも耐久性の高い「ジルコニア」を提案しました。 また患者様の残っている歯が薄く、欠けた部分だけの修復では将来的に再び欠ける可能性があります。 まず、残っているセラミックの詰め物を丁寧に取り除き、歯の形を整えてから精密な型取りを行いました。 後日、噛み合わせを確認しながら、完成したジルコニアアンレーを調整・装着し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約110,000円 | 治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代男性 |
---|---|
主訴 | 「銀歯を白い歯にしたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右下の奥歯(第1大臼歯)には金属の被せ物が装着されており、銀色のため口を開けた際に目立っていました。
金属の被せ物は、見た目の問題だけでなく時間の経過により劣化しやすく、歯との間にすき間が生じて汚れが溜まり、虫歯の再発リスクが高まります。 患者様は金属の被せ物を白い被せ物に交換したいと希望されたため、被せ物のやり直しが必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 新しい被せ物として、白くて強度が高い「オールジルコニアクラウン」を提案し、同意いただきました。 ジルコニアは白い陶材「セラミック」の一種で、高い強度を持つため奥歯のように噛む力が強くかかる部位にも適しています。 また、経年劣化しにくく汚れもつきにくいため、虫歯の再発リスクを抑えられるといった特徴もあります。 この歯は過去に、細菌感染した神経を取り除き、歯の内部を清掃してから薬を詰める「根管治療」が施されていました。 次に、古い金属の被せ物を除去し、オールジルコニアクラウンを作製するための型どりを行っています。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約120,000円 | 治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「噛むと少し痛いのと、歯がぐらぐらするので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | レントゲン診査の結果、右上の歯(第1小臼歯)の根が割れており、これが原因で歯の揺れや噛んだ際の痛みが生じていました。 根が割れた歯は、治療を施したとしても温存することが難しい傾向にあります。 また、このまま放置すると、歯ぐきや周りの歯に影響を及ぼす可能性があるため、抜歯が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 診断内容を丁寧に説明したうえで、抜歯に同意いただきました。また、抜歯後に歯を補う方法として、以下3つの治療を提案しました。
①両隣の歯を削って橋渡しのように歯を補う「ブリッジ」 ②取り外し式の入れ歯 ③人工歯根をあごの骨に埋めて歯を取り付ける「インプラント治療」 それぞれのメリット・デメリットをお伝えしたところ、患者様は③のインプラント治療を希望されました。 まず、手術前にCT撮影を行います。この結果をもとに、抜歯と同時にインプラントを埋める「抜歯即時インプラント」を計画し、できるだけ短い治療期間で歯の機能が回復するよう配慮しました。 手術当日、抜歯と同時にインプラントを埋入しました。 その後、インプラントとあごの骨がしっかりと結合するのを待ち、インプラントの上に人工歯を取り付けました。見た目や噛み合わせに問題ないことを確認してから、治療を終了しています。 |
治療期間 | 約4ヶ月 |
費用 | 450,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血、不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
その他
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「前歯の見た目が悪いので、きちんと治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右上の前歯(中切歯)には被せ物が装着されていましたが、経年劣化により被せ物と歯茎の間に隙間や段差が生じてぴったりと合っておらず、歯根が露出している状態です。 また、隣接している右上の歯(側切歯)は欠損しており、右上中切歯と連結した被せ物で修復されていました。 このまま放置すると審美性に悪影響が出るだけでなく、段差部分などに磨き残しが増えることで歯と被せ物の隙間から細菌が侵入し、虫歯になるリスクが高まります。 以上のことから、神経の再治療は必要なく、被せ物の作り直しによって審美性や機能性の回復が可能であると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 古い被せ物を除去したあとの修復方法として、自然な白さとフィット感が特徴の「オールセラミッククラウン」による治療を提案し、同意いただきました。
まず右上中切歯の形を整え、隣接する側切歯を含む前歯2本分の仮歯を装着します。この際、周囲の歯との調和を確認しつつ、色味を丁寧に調整しました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約300,000円 | 治療のリスク | ・セラミックの装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる場合があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です ・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります |
治療前
治療中
治療後