患者 | 55歳 男性 |
---|---|
主訴 | 他院に通っていたが、歯茎の腫れが引かず抜歯の宣告を受けたため当院に来院されました。 |
診断 | レントゲン、視診により、根管治療の不備で歯根膜炎を起こし、腫脹を繰り返していることをご説明しました。 |
治療内容 | 長い間この状態を放置していると、根管内だけでなく根管の外側にも感染が移り、根管治療だけでは治癒しないかもしれないことを説明しました。 まずきちんとした根管治療を行うことが第一選択であり、根管充填材はMTAを使用しなければ治癒は難しいことを伝えた結果、患者は自費の治療を希望されました。 |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 根管治療費 110,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 術後6ヶ月経ちますが、予後は良好です。 |
治療のリスク | 歯歯が薄いため割れることがあります。 |
治療前
レントゲン像より感染と治療不備が見受けられる
治療中
MTAによる根管充填
治療後
腫れは完全に引いている
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 歯が取れたことが主訴で来院されました。 レントゲン撮影、視診を行ったところ歯質の量が明らかに足りず、補綴(被せ物)を行うには今の状態では長く持たないことを説明しました。 |
診断 | 患者様からは抜歯してインプラントという選択は?と言われましたが、歯を引っ張る方法を提示したところこちらを選択されました。 理由は天然歯を使うことの有効性、根の長さが上部構造に適応できること、さらに治療期間が短縮できること、治療費が抑えられること等が挙げられます。 |
治療内容 | 根管治療が不備であったため、まず根管治療を行った後、挺出用ゴムを用いて歯の挺出を行いました。 約6週間で3mmの提出を行い、同期間保定を行いました。 歯の動揺がないことを確認し、上部構造(ジルコニアセラミッククラウン)の製作をしました。 |
費用 | 220,000円(税込) |
治療のリスク | 歯および上部構造が割れることがあります。 |
患者 | 63歳女性 |
---|---|
主訴 | 歯を入れたい、噛めないとのことで来院されました。 |
診断 | 残存歯は歯の状態から保存不可能と診断し、患者さんにブリッジ、入れ歯、インプラントの治療法を提示しました。隣在歯の状態を説明後、長期予後のため他の歯牙をいじることのデメリットを重要視し、患者さんはインプラントを選択されました。 |
治療内容 | まず抜歯を行い、約4か月の治癒期間を置いてインプラントを埋入し、埋入後約4か月で最終補綴を装着しました。このケースは骨の高さが少なかったので垂直的にコツ造成を行っているため(ソケットリフト)、最終補綴までの期間が長くなりました。 |
費用 | 500,000円 |
治療後の経過 | 予後は良好に推移しています。 |
治療のリスク | 上部構造のチップが、破折を起こすことがあります。 |
抜歯時
二次オペ
治療後
患者 | 40代男性 |
---|---|
主訴 | 歯茎が腫れ、噛むと違和感があり、2年間他医院に通ったが治らないとのことで来院されました。 |
診断 | 膿の出所が2箇所ありました。 x線審査と視診により第一大臼歯近心根に影があり、ポケット検査で8mmの値を示しました。 このことにより根破折を疑いました。 また、小臼歯においてはう蝕部位が深く、根管治療の不備が見られたことが原因と判断しました。 |
治療内容 | まず小臼歯は根管治療を行い、感染源の除去後補綴処置を行いました。 第一大臼歯においては歯根分割を行い、近心根の抜根を行いました。 その後は治癒を確認後、補綴処置をさせていただきました。 患者様との相談の上、小臼歯はう蝕が深かったこと、様子を見たいということでCADによる修復を行い、大臼歯はジルコニア修復を行いました。 |
費用 | 根管治療 100,000円 ジルコニアクラウン 110,000円 |
治療後の経過 | 予後半年経っていますが良好に推移しています。 |
治療のリスク | 咬合時に歯が破折するリスクがあります。 |
主訴 | 銀歯を治したい。 綺麗にしたい。 |
---|---|
診断 | レントゲン像で金属の下に虫歯があり、患者さんは入れ替えを強く希望されました。 特に審美的な要求をされたため、セラミック修復の説明をし、治療の同意を得ました。 |
治療期間 | 3週間 |
費用 | 110,000円(税込) |
治療のリスク | セラミックがかける場合があります。 |
主訴 | 噛むと痛い。 少し染みるような気がする。 |
---|---|
診断 | 詰め物と歯の境目のところの歯牙にヒビが入っており、これが原因で症状が出ていると思われます。 幸い、ヒビは歯の神経まで達していなかったので、虫歯を取り除き、フッ素徐放性のセメントにより裏装。症状が改善されるかの診断を行いました。 |
治療期間 | 1ヶ月 |
費用 | 121,000円(税込) |
治療後の経過 | 2週間の期間を経て症状が改善されたため、患者さんとどのように補綴(原状回復)するかの相談を行いました。 このようなケースにはゴールドの金属が予後が良いことを説明しました。 ゴールドが良い理由は以下の3点です。 その後、患者さんはこの治療方法を選ばれました。 |
治療のリスク | ゴールドの詰め物でも外れる場合があります。 |
患者 | 30代男性 |
---|---|
主訴 | 「歯が腫れてなかなか痛みが引かない、物が噛めない」という状態でした。 歯の揺れ、痛みが引かないので知り合いに紹介されて来院されました。 |
診断 | 歯根破折の長期放置による慢性歯根膜炎であり、この状態が長かったため周りの骨が喪失していました。 |
治療内容 | 何軒かの歯科医院で抜歯後インプラントを勧められたとのことで、納得しているのでその方法を当院でお願いしたいと言われました。 しかし、この骨の喪失状況は尋常ではなく、抜歯後の硬組織、軟組織の喪失量はかなりのものと考えられ、それを補いかつインプラントを埋入する難しさを説明しました。 幸い患者の年齢が若く、適した親知らずが残っていることを説明し、歯牙移植の提案をしました。 患者様にはこの提案を喜んでいただき、受け入れられました。 私が歯牙移植を提案した理由は以下の3つです。 この3に期待したのが一番の理由でした。 |
治療期間 | 6ヶ月(経過観察中) |
費用 | 100,000円(税抜) |
治療後の経過 | 現在予後は良好 |
治療のリスク | 長期にわたり徐々に歯が外部吸収することがあります。 |
主訴 | 金属が気になるので入れ替えて欲しい。噛むと違和感もある。 |
---|---|
診断 | レントゲンで診査後、金属下に虫歯があり、治療が必要とご説明をしました。 |
治療内容 | 元々入れ替えを希望されていたので金属からジルコニアにかえることで審美性を回復でき、強度も強い旨を説明し了解を得ました。 |
治療期間 | 2週間 |
費用 | 80,000円(税抜) |
治療後の経過 | 2ヶ月経ちましたが、予後は良好で患者の満足も得られました。 |
治療のリスク | 補綴物が欠けることがあります。 |
主訴 | 銀歯を治したい。 綺麗にしたい。 |
---|---|
診断 | レントゲン像で金属の下に虫歯があり、患者さんは入れ替えを強く希望されました。 特に審美的な要求をされたため、セラミック修復の説明をし治療の同意を得ました。 |
治療期間 | 約3週間 |
費用 | 200,000円(税抜) |
治療後の経過 | 患者さんは非常に満足されました。 |
治療のリスク | セラミックが欠けることがあります。 |