患者 | 60代男性 |
---|---|
主訴 | 「前歯の形が悪いので思いっきり笑えない。なんとかきれいに治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、上の前歯3本(右中切歯/1番〜左側切歯/2番)の歯ぐきの位置が揃っておらず、特に左上側切歯は歯ぐきが下がり、露出した根元部分を被せ物で覆っているため、1本だけ歯が長くなり、不自然な見た目になっていました。
歯の周りの組織に炎症を起こす「歯周病」の影響で歯を支えているあごの骨が溶け、それに合わせて歯ぐきも一緒に下がってしまったと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 下がった歯ぐきを戻し見た目を改善する方法として、左上前歯(側切歯)を矯正装置で引っ張り出してあごの骨と歯ぐきを本来の位置まで回復させ、必要に応じて上あごから歯ぐきを移植する治療を提案しましたが、矯正治療に時間がかかるという理由から患者様の承諾が得られませんでした。
代替案として提案したのは、左上前歯2本(中切歯、側切歯)に上あごから多めに採取した歯ぐきを移植し、歯ぐきの位置を回復させる治療です。 最初に提案した方法に比べると歯ぐきの回復はやや劣る可能性があり、前歯2本の根を歯ぐきの中に埋めてしまうことから処置後に歯を補う治療が必要となりますが、治療期間を抑えて自然な見た目に近づけられることを説明し、同意いただきました。 まず、左上前歯2本に装着していた被せ物を外し、歯の根を覆うように上あごから採取した歯ぐきを縫い合わせます。 移植から4ヶ月、歯ぐきの状態が安定していることを確認できたため、前歯2本を補う「ブリッジ」を作製します。ブリッジは両隣りの歯を土台とし橋渡しのように被せ物を入れて欠損部位を補う方法です。 |
治療期間 | 約6ヶ月 |
費用 | 約800,000円 (歯ぐきの移植治療を含む) |
術後の経過・現在の様子 | 前歯の形が回復し、歯ぐきのラインもきれいに揃いました。
患者様にも「一番目立つ前歯がきれいになり、自分の笑顔に自信がもてるようになった」と大変お喜びいただきました。 治療から6ヶ月、治療部位の痛みなどもなく経過は良好です。 |
治療のリスク | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科処置後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります ・ジルコニアの装着に際し、天然歯を削る必要があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります |
治療前
治療前
歯ぐきが足りないところに、上あごから採取した歯ぐきを移植しています。
移植から4ヶ月後、歯ぐきが回復し安定しています。
仮歯装着時の様子です。
完成したジルコニアのブリッジです。
治療後
歯の形が回復しています。特に、きれいに揃った歯ぐきのラインに注目してみてください。
歯にぴったり合ったジルコニアブリッジが装着されています。
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「右上の歯の根元が黒くて気になるのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、セラミックの被せ物が入っている右上の歯(第1小臼歯/4番)は歯ぐきが下がってきたことで中の土台が露出し、審美性が損なわれている状態でした。
また、露出した土台部分から細菌が入り込み被せ物の中で虫歯が再発しており、このままの状態を放置すると虫歯が徐々に広がり歯を残すことが難しくなることから、虫歯治療を行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様には虫歯を取り除いたのち、歯の形にぴったりと合わせて作製できる「ジルコニア」の被せ物で見た目を改善する治療を提案しました。
ジルコニアの被せ物は自然な白さで劣化しにくく、メンテナンスをしっかり行うことで虫歯の再発リスクも防げることを併せてお伝えし、治療に同意いただいています。 まず、古い被せ物と土台を外して虫歯に感染した組織を丁寧に取り除き、新しい土台を立て直したあと形をきれいに整え精密な型取りを行い、歯の色見本を用いて被せ物の色味を決定してから仮歯を装着しました。 後日、完成したジルコニアの被せ物を装着して治療を終了しています。 |
治療期間 | 約3週間 |
費用 | 約120,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 自然な白さの被せ物を装着したことで審美性が回復し、見た目がとても美しくなりました。
患者様からは「根元の黒ずみも気にならなくなり、笑顔に自信が持てるようになった」と大変喜んでいただいています。 治療をしてから3ヶ月経過した現在も経過は良好です。 |
治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・ジルコニアの装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療後
歯の見た目が美しく回復しています。
隣の歯と色調もマッチしています。
みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
だんだん暖かくなってきました。
患者さんに「先生、被せ物のメンテナンスはどのようにしたら良いですか?」という質問を受けることがあります。
一言で言うのは非常に難しいのですが、どの患者さんにも言えるのは、まずきちんと歯の周りのブラッシングを行うことです。
歯周病の予防がまず第一になります。
被せたもの自体は強度も強くプラークもつきづらい材質ですが、きちんと清掃しなければ歯周病に罹患してしまいます。
ここをまず理解していただきたいと思います。
定期検診に通っていただくことも重要です。
自分で磨けていると思ってもできていない場合もありますし、歯が移動して歯と歯の間がすいてきて物が詰まるようになっていたりします。
なるべく早めに処置を行うことにより長く被せ物を持たせることができます。
硬いものをなるべく食べないようにすることも重要です。
これはいかに硬い材質とはいえもちろん割れることはありますので、この材質が割れるということは相当な力がかかったということです。
ですので、その下の歯牙にも影響が及ぶ可能性が高いため、なるべく硬いものは控えたほうが歯にとって良いことは間違いありません。
ジルコニアクラウンは天然の歯ではなく人工物と言うことを頭に入れて丁寧に使っていただければ、予後は長く使用できると思います。
患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯が割れたので治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上奥歯(第2小臼歯/5番)のプラスチックの被せ物が割れており、中にある金属の土台が露出していました。
さらに、患者様は噛む力が非常に強いため奥歯に負担がかかりやすく過去に同じ部分の被せ物を2回割っており、今までと同じプラスチックで修復しても耐久性が低い素材は再び割れる可能性もあったことから、強度のある素材を使って修復する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様には、自然な白さで周りの歯と馴染みやすく強度も高くて割れにくい「ジルコニア」の被せ物を提案し、同意いただきました。
まずは左上奥歯に残っているプラスチックの被せ物を丁寧に除去し土台の形を整えたあと、新しい被せ物を作製するために精密な型取りを行います。 次に、歯の色見本「シェードガイド」を用いて被せ物の色味を決める作業を行ったあといったん仮歯をし、後日、完成したジルコニアの被せ物を噛み合わせに違和感が出ないよう丁寧に調整してから装着して、治療を終了しています。 |
治療期間 | 約3週間 |
費用 | 120,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 被せ物が割れていた奥歯の形も整い、見た目も自然な仕上がりになりました。 患者様にも「見た目もいいし違和感もない。治ってうれしい」とお喜びの声をいただきました。 予後4ヶ月で経過も良好で、現在もメインテナンスのため定期的に通院いただいています。 |
治療のリスク | ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
歯の形が美しく回復しています。
歯の色調も周りの歯と馴染んだ仕上がりです。
患者 | 50代男性 |
---|---|
主訴 | 「前歯が抜けてしまったので歯を入れたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右上の前歯2本(中切歯/1番、側切歯/2番)が欠損しており、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、しっかりと噛むこともできなくなっていました。
前歯を補う方法としては、両隣の歯を削って橋渡しのように被せ物を入れる「ブリッジ」、取り外し式の「部分入れ歯」、あごの骨に人工の歯根を埋めてその上に歯を装着する「インプラント治療」があります。 患者様は「他の歯をなるべく削りたくない。外科手術は避けたい」とご希望されたため、部分入れ歯による治療が適していると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 入れ歯にはいくつか種類がありますが、今回は金属のバネを使わない自費診療の「エステティックデンチャー」をおすすめしました。 エステティックデンチャーは保険診療の入れ歯と比較すると見た目や装着感が自然なため、お口を開けた時に目立つ前歯を美しく補い、違和感のない噛み心地を実現することが可能です。 患者様に同意いただき、まずは入れ歯作製のために精密な型取りを行い、後日完成した入れ歯を、噛み合わせを丁寧に調整してから装着しました。 入れ歯はご自身の歯と同じように、毎日のお手入れが大切です。お手入れを怠ると、入れ歯に付着した細菌によって虫歯や歯周病が引き起こされるリスクがあるため、食後は取り外して清掃していただくようお伝えしました。 今回、周囲の歯については削るといった治療をしていないため、健康な状態を維持しています。そのため、今後患者様が入れ歯のお手入れが煩わしい、自分の歯により近い感覚で噛みたいとご希望された場合は、インプラント治療に移行することも可能です。 |
治療期間 | 約1週間 |
費用 | 220,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 周りの歯や口元と調和が取れた仕上がりになり、しっかり噛めるようになりました。 患者様にも「一見入れ歯とはわからないほど綺麗になった。噛み心地が自然で痛みもない」と大変ご満足いただきました。 現在も定期的な検診でご通院いただいており、入れ歯も問題なくご使用いただいています。 |
治療のリスク | ・着脱式のため、食後の清掃が必要です ・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります ・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります |
治療前
治療中
治療後
エステティックデンチャーで前歯を修復した様子です。自然な見た目で、一見入れ歯であるとはわかりません。
患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「前歯の被せ物が割れた。25年前に作ったものなので、この機会に綺麗に治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上前歯(中切歯/1番)の被せ物の裏側が割れていました。 また、その両隣の前歯2本(右上中切歯、左上側切歯/2番)の被せ物も適合が悪くなっており、歯の根元が黒く露出していました。 破折や歯に合っていない被せ物を放置すると歯と被せ物の隙間から細菌が侵入し、虫歯が再発する恐れがあります。 また、前歯は3本とも過去に歯の神経を取り除く「根管治療」を受けていましたが、レントゲンで歯の内部を確認したところ、中央の前歯2本(左右中切歯)について根管治療の薬が十分に詰められていないことがわかりました。 |
行ったご提案・治療内容 | 診断結果を丁寧に説明した上で、中央の前歯2本に再度根管治療を行ってから前歯3本に新しい被せ物を作製する治療をおすすめし、同意いただきました。
まず、中央の前歯の根管治療から開始しました。歯の内部に詰められている古い薬を綺麗に取り除き、新しい薬を根の先までしっかりと詰め直します。 仮歯が自然な形になったことを確認後、精密な型取りを行い、最終的な被せ物を装着しました。被せ物の材質には、美しい白さで劣化しにくい「ジルコニアオールセラミック」を使用しています。 |
治療期間 | 約2ヶ月 |
費用 | 700,000円(根管治療込) |
術後の経過・現在の様子 | 周りの歯と馴染んだ仕上がりになり、自然で美しい口元になりました。 現在は治療から3ヶ月が経過し、治療部位の痛みや細菌感染などもなく良好です。 患者様にも「前歯が綺麗な見た目になり、人前でも口元を気にせず笑えるようになった」と大変お喜びいただきました。 今後も定期的な検診でご通院いただき、経過観察を継続していきます。 |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・根管治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・根管治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
再根管治療前のレントゲンです。
初診時の写真です。前歯の裏側が割れています。
治療中
再根管治療後のレントゲンです。
仮歯を装着した様子です。
治療後
前歯の形が回復しています。
口元に馴染んだ被せ物が入っています。
患者 | 40代男性 |
---|---|
主訴 | 「前歯の見た目が悪くコンプレックスを感じている。歯をあまり削らずに綺麗にしたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、上の前歯4本(右側切歯/2番〜左側切歯)が変色し歯の形も悪く、装着されていた白い詰め物も劣化していました。
一般的に、上の前歯はお口を開けた時に最も目立つ部分であり、口元の印象を大きく左右します。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯を修復するために、歯の表側のみを削ってから美しい白さの「セラミック」の板を貼り付ける「ラミネートベニア」と、歯を一回り小さく削ってから白い被せ物を装着する2つの治療方法を提案しました。
ラミネートベニアは、被せ物と比較して歯を削る量が少ないのがメリットですが、接着力は被せ物よりも弱いため外れるおそれがあります。 歯の模型上で仕上がりを再現する「ワックスアップ」を行い、実際にどのように色や形を改善できるのか患者様とディスカッションを重ねました。 まず、前歯4本を丁寧に削って形を整えます。その後、仕上がりをより具体的にイメージできるよう、削った歯に直接プラスチック樹脂の「レジン」を盛り付けてシミュレーションを行いました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 500,000円 |
術後の経過・現在の様子 | ラミネートベニアや被せ物が周りの歯としっかり馴染み、美しい仕上がりになりました。治療終了から6ヶ月が経過した現在も良好な状態を維持しています。 患者様にも「綺麗な前歯になり、人前でも自信を持って笑えるようになった」と大変お喜びいただけました。 今後も定期的に経過を観察していく予定です。 |
治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックやジルコニアが割れる可能性があります ・ラミネートベニアは中の歯の色の影響を受けやすいため、変色が強い歯には適さない場合があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
歯を削った後の写真です。
作製した被せ物とラミネートベニアです。
治療後
歯の形が回復しています。
周りの歯と馴染んだ修復物が装着されています。
みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
最近患者さんより保険でできる白い歯についてのご質問があります。
今、保険でできる白い歯はレジン冠、CADCAM冠、ピーク冠の3種類になります。
小臼歯はレジン冠とCADCAM冠が適応で第一大臼歯はCADCAM冠、第二大臼歯はCADCAM冠とピーク冠が適応になっています。
それぞれ説明していきます。
レジン冠 |
いわゆるプラスチック製の被せ物。色の種類がある程度限られる。 劣化する速度が速い。経年劣化で着色が起こる。 割れやすい。 |
---|---|
CADCAM冠 |
硬いレジンのブロックを削り出した被せ物。 色の種類が限られる。経年劣化で着色が起こる。 レジン冠よりは強度は高いが、やはり割れやすいことは変わらない。 歯質接着性がないため取れやすい。 |
ピーク冠 |
一番最近保険の中に入ってきた材料。 強度は強い。割れにくい。 色が一色しかないため審美性が著しく劣る。 第二大臼歯のみの適応。 |
ざっくりですがこのような特徴があります。
審美的には銀歯よりは遥かによいのですが、如何せん強度が劣るのと経年劣化が激しいのがやはりよくないですし、長期的には全く使えない材質と言えるのではないでしょうか。
せっかく治してもすり減ったり、割れやすければ何回もやり直さなければならないので、歯にとってのダメージは計り知れないと思います。
だったらピーク冠は?と思われるかもしれませんが、色が真っ白なものなので見える場所には入れづらいのです。
国もその辺りぐらいはわかっているのかもしれません。
とにかく当院ではあまりおすすめはしていません。
保険の場合はまだ銀歯のほうが長く使えると思っています。
審美性は求められませんが。。。。
患者 | 50代男性 |
---|---|
主訴 | 左上奥歯に細菌感染による炎症が見つかり、治療をご希望いただきました。 |
診断 | 被せ物が入っている左上奥歯(第1大臼歯/6番)のレントゲンを撮影したところ、根の先に黒い影が認められました。 これは細菌感染による炎症を示しており、このまま放置すると感染が徐々に広がって、歯を残すことが難しくなります。改善するためには、歯の内部の感染組織を綺麗に取り除いて薬を詰める「根管治療」が必要なことをお伝えしました。 患者様は「再発しないようしっかりと治療したい」とご希望でした。 |
行ったご提案・治療内容 | 根管治療に使用する薬にはいくつかの選択肢があります。今回は、高い殺菌効果と封鎖性を持ち、感染の再発リスクを軽減できる「MTAセメント」での治療をご提案し、同意いただきました。
まずは根管治療により歯の内部を丁寧に清掃した後、MTAセメントを歯の根の先端までしっかりと詰めました。 |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 根管治療 120,000円 被せ物 120,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 治療終了から6ヶ月で経過を拝見したところ、炎症が改善しており、痛みなどもなく良好な状態を確認できました。 被せ物も周りの歯と馴染んだ自然な仕上がりで、噛み合わせも問題ありません。 患者様にも「しっかり治療できてよかった。被せ物の色や形も綺麗で嬉しい」と大変お喜びいただいています。 |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります |
治療前
治療中
4本ある根の先端までしっかりとMTAセメントが入っています。
治療後
色や形が自然な被せ物が装着され、噛み合わせも回復しています。
患者 | 60代男性 |
---|---|
主訴 | 「噛んだときに、左下奥歯に痛みや違和感がある」とご相談いただきました。 |
診断 | 左下の奥歯(第1大臼歯/6番)の歯と歯ぐきの境目から膿が出ていたため、レントゲンを撮影し詳しく調べたところ、歯が割れている可能性が高いと診断しました。 割れた歯は治療して残すことが難しく、仮に残せたとしても周りの歯にも悪影響を与えるため、抜歯が必要なことをお伝えしました。 |
行ったご提案・治療内容 | 抜歯に同意いただき、その後の治療として取り外し式の入れ歯、前後の歯を削って橋渡しのように歯を入れるブリッジ、人工歯根をあごの骨に埋めるインプラント治療の3つを提案しました。 入れ歯やブリッジは費用を抑えることができますが、周囲の歯で支えなければなりません。その結果、残っている歯の寿命が短くなるリスクがあります。 一方、インプラント治療は他の2つの方法より費用はかかりますが、歯がない部分を単独で治療できるため、他の歯に負担がかかりません。 それぞれのメリットやデメリットをお伝えしたところ、今回はインプラント治療をご希望いただきました。 始めに、左下奥歯の抜歯を行いました。 2ヶ月後、インプラントが骨にしっかりと定着したことを確認し、2次手術でインプラントの頭部分を歯ぐきの上に露出させ、傷の治りを待ってから人工の歯を装着しました。 |
治療期間 | 約5ヶ月 |
費用 | 440,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 周りの歯に馴染んだ自然な見た目になり、しっかり噛めるようになりました。 治療終了から3ヶ月、痛みなどもなく経過は良好です。 患者様にも「自分の歯のように噛めるので、違和感なく食事ができて嬉しい」と大変ご満足いただきました。 治療部位を長く健康に保つため、現在も定期的なメンテナンスでご通院いただいています。 |
治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血、不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、人工歯が割れる可能性があります |
治療前
根の分かれ目に黒い影が見られ、歯が割れていると診断しました。
治療中
抜歯後の様子です。
抜歯後3ヶ月、インプラント手術前に撮影したCT画像です。
抜歯後3ヶ月でインプラント埋入手術を行いました。
インプラント埋入2ヶ月後に2次手術を行いました。
2次手術後、歯ぐきが安定した様子です。
インプラント埋入から2ヶ月後のレントゲン写真です。
治療後
抜歯部位にインプラントを入れ、しっかり噛めるようになりました。
治療後の様子です。噛み合わせや見た目が回復しています。