お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-5261-1515

24時間お問合せ

メールお問合せ

市ヶ谷・牛込神楽坂エリアの歯科・歯医者|海谷歯科医院|精密根管治療&インプラントにも対応

海谷歯科医院へのご予約・お問合せは03-5261-1515まで
海谷歯科医院

症例

50代男性 根の中で繁殖した細菌を除去して「ジルコニア」で美しく修復した症例[2024年06月15日]

患者 50代男性
主訴 「歯が痛く、歯ぐきも腫れているので治療してほしい」とご相談いただきました。
診断 レントゲンを撮影して詳しく確認したところ、被せ物を装着した左上奥歯(第2小臼歯/5番)の根の先端が黒くなっており、以前神経を治療した歯が再び細菌に感染し、根の先端に膿がたまり骨が溶けている状態だと判断しました。

このまま放置すると感染が広がり顎の骨まで細菌が侵入し、最終的には抜歯になるおそれがあります。
歯の痛みを改善するためにも、根の中で繁殖した細菌を除去する治療が必要だと診断しました。

行ったご提案・治療内容 診断内容について丁寧にご説明し、細菌に感染している病巣部分を洗浄・消毒、きれいにして薬剤を詰める「根管治療」を提案しました。
しっかり治療するためにも歯の根に詰める薬剤は封鎖性と殺菌性に優れた「MTA」を使用すること、また根管治療後は自然な白さと高い強度が特徴の「ジルコニア」の被せ物で修復する方法に同意いただきました。

まず装着している被せ物を取り外し、根管治療を行います。
その後、痛みが和らぎ歯の根がきれいであることを確認してから、被せ物を装着するための土台を作り、歯の形を整え、被せ物の型どりをしています。
後日、完成したジルコニアの被せ物を装着し、治療を終了しました。

治療から6ヶ月経過した現在も、経過は良好です。

治療期間 約1ヶ月
費用 約264,000円
<内訳>
根管治療費、被せ物治療費
治療のリスク ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る必要があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、元の歯が薄いためセラミックが割れることがあります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
骨が溶けています

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
前回の根管治療で詰めたあと、汚染された薬剤を除去しました

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
MTAをしっかり詰めました

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
根管を封鎖したあとに土台を装着しました

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

40代女性 歯の根の周りの炎症を「根管治療」で改善し見た目も美しくした症例[2024年06月14日]

患者 40代女性
主訴 「現地の歯科医院で歯の根っこの病気を指摘された。たまにうずいて気になるのでしっかり治したい」とご相談いただきました。
オーストラリアから来院いただいた患者様です。
診断 拝見したところ、うずく症状があるのは銀歯が装着されていた右上の歯(第1小臼歯/4番)でした。

違和感の原因を調べるためレントゲン撮影で詳しく確認した結果、銀歯の下には神経に達する大きな虫歯があり、歯の根の先とその周辺組織には黒い影が見られました。
虫歯により歯の神経が通る「歯髄」が細菌感染し、歯の根の周りに炎症が起こる「歯根膜炎」が原因で膿が溜まっている状態です。

患者様は完治を希望されており、虫歯治療と歯根膜炎をしっかり改善する治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容 根の周りの炎症は歯の神経が原因で引き起こされているため、まず虫歯を除去し、感染した神経を取り除いて歯髄内部をきれいにしてから薬を詰める治療「根管治療」が必要であることを説明しました。

根管治療に使用する薬にはいくつかの選択肢がありますが、今回の場合は保険診療のものでは悪化したり再発したりする可能性があるため、殺菌効果が高く神経の穴をしっかりと封鎖できる自費診療の「MTA」を提案したところ、同意いただきました。

併せて、虫歯が大きく残せる歯質の量が減ってしまうため、歯全体を覆う被せ物を装着する必要があることもお伝えしています。

根管治療を施したあと歯の形を整えて土台を形成し、自然な白さで強度もある「ジルコニア」の被せ物を装着して、治療を終了しました。

治療期間 約1ヶ月
費用 約240,000円
<内訳>
根管治療、被せ物
治療のリスク ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
根管2本にMTAを詰めました

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
周囲の歯となじんだ被せ物が装着されています

ラミネートベニアとセラミッククラウンとの違い[2024年05月15日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。

ここ10年前ぐらいからMIという言葉を聞かれたこともあると思います。MIを一言で言うと低侵襲治療ということでしょうか。
少ない治療範囲、治療行為で最大限の効果を得るという治療法になります。

例えば同じ歯を白くする方法で全て削って被せる方法、一部削って被せる方法、歯に薬液を浸透させて白くする方法があります。
ここで言えば同じ効果を得られるならば最後の方法が一番侵襲が低い方法と言えます。しかしそんなに世の中は甘くはありません。(笑)

これがいわゆるホワイトニングという治療法です。効果は人それぞれになり時間と回数がかかります。費用的には一番抑えられます。
もちろん歯の形態は変えることはできないので、歯の形のよく治療をしていない健全歯が適応となります。
歯を治すというよりは色を白くするということになります。

セラミッククラウンは歯を360度削ってセラミックを被せる方法です。これは適応が一番広く、色がついた処置歯(失活歯)も元通りに形態も色も戻すことができます。
侵襲は一番大きくなるデメリットはありますが確実な方法と言えます。

ではラミネートベニアとはどういう治療法でしょうか?
わかりやすくいえば歯の表面だけを一層削って、爪のような薄いセラミックを歯に貼り付ける方法です。
歯を削ることは削りますがエナメル質内に留めるため、歯の強度は保たれます。
ある程度の歯の形態も回復させることも可能になります。

これを聞くだけであれば一番良い治療法と言えますが、やはりデメリットもあります。

  • 被せ物が薄いため強度が弱い
  • 被せ物が薄いため下の歯の色を拾いやすい(審美的に不利)
  • 噛み合わせがタイトな患者には使用できない
  • 被せ物に比べ取れやすい

というようなデメリットがあります。
しかし条件が整えば非常に優秀な治療法です。
今は治療法が多岐にわたります。きちっと診断、説明してくれる歯科医院を選んでください。
歯を一生使えれば元気でいられますから。

 

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

50代男性 虫歯を取り除き「ジルコニアクラウン」で噛み合わせと見た目を改善した症例[2024年05月15日]

患者 50代男性
主訴 「歯に穴があいている。なんとか残せるような治療がしたい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、左上の奥歯(第1小臼歯/4番)は、隣の歯(第2小臼歯/5番)と接している部分に虫歯が生じており、レントゲン撮影で詳しく確認した結果、虫歯は歯の神経まで感染が広がり神経が壊死していました。

このまま放置すると、根の先端が炎症を起こし根を支える骨が溶けるおそれがあるため、早めの治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容 診断結果をしっかり説明したうえで、まずは虫歯部分を除去して壊死した神経を取り除いてから、神経が入っていた管を清掃し消毒する「根管治療」を提案しました。

根管治療後に神経の代わりとなる薬を管に詰める処置「根管充填」を行いますが、薬剤にはケイ酸カルシウムを主成分とした、封鎖性がよく細菌の侵入を防ぐことができる「MTA」を使用することをお伝えし、治療に同意いただきました。

また根管治療後の修復方法として、患者様は「長持ちする素材で噛む力にも耐えられる自然な色味の詰め物で治療したい」と希望されたため、天然歯に近い色合いで耐久性にも優れ長期間の使用でも変色しにくい被せ物「ジルコニアクラウン」をおすすめし、了承いただいています。

まず、隣接面の虫歯部分を取り除き根管治療と根管充填を行ったあと、最終的な被せ物を装着するための土台を作ってから形を丁寧に整えました。
その後、被せ物の型取りを行い完成したジルコニアクラウンを装着し、しっかりと噛み合わせを調整してから治療を終了しました。

治療期間 約1ヶ月
費用 242,000円
<内訳>
根管治療費、被せ物治療費
術後の経過・現在の様子 治療部位の違和感や痛みはなく、噛み合わせも問題ありません。また周りの歯となじむ自然な仕上がりになりました。
患者様には「歯を残せてよかった。歯の色も自然で満足している」と大変お喜びいただきました。

治療から3ヶ月経過した現在も経過は良好です。

治療のリスク ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
治療前のレントゲン写真です。歯茎に腫れが生じていました。

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
治療中の写真です。根管治療後に最終的な被せ物を作成するため土台を作成し装着しました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
虫歯で欠けた部分を治療したあとに、ジルコニアクラウンを装着して審美性と噛み合わせを改善しました。

40代女性 歯の痛みや歯ぐきの炎症を根の中を清掃し消毒する「根管治療」で改善した症例[2024年05月15日]

患者 40代女性
主訴 「3日前から噛むと歯に激痛が走り、食べ物をしっかり噛めない」とご相談いただきました。
フランスから来日され、紹介で当院に来院された患者様です。
診断 拝見したところ、痛みが出ていたのは右上の歯(第1小臼歯/4番)で、レントゲン画像では痛みの原因となる症状は確認できませんでした。

歯に大きな問題がないのに痛みが生じている場合、噛む力が強すぎて上下の歯が過剰にぶつかり、歯の周りの組織に刺激が加わって炎症を起こしている可能性があります。
患者様の場合も噛み合わせが強かったため、まずは噛み合わせを正しく調整し、炎症を抑える薬を処方して経過を観察する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容 診断結果を丁寧に説明したうえで噛み合わせを調整しましたが、痛みが引かなかったため2日後に再来院されました。

噛み合わせの調整だけでは痛みが取り除けなかったことから他に原因があると考えられ、レントゲンには映らない位置で歯が割れている可能性があること、その確認のためには歯を削って内部を調べる必要があることを説明したところ、検査に同意いただいています。

慎重に歯を削ると内部が大きく割れており、神経が炎症を起こしていました。この状態では治療してもすぐに再治療になる可能性が高く、抜歯の必要性を説明しましたが、患者様は歯を残すことを強く希望されました。

折れた歯には難易度が非常に高く、しっかり噛めるようになるかは確実ではないものの、歯を温存し痛みを解消させる方法として、神経を取り除き、歯の内部をきれいにしてから薬を詰める「根管治療」が可能です。

根管治療に使用する薬にはいくつか選択肢がありますが、今回はできるだけ歯を長持ちさせるために、殺菌効果が高く神経を取り除いた穴をしっかりと封鎖できる自費の「MTAセメント」が適していることも併せてお伝えしたところ、治療に同意いただきました。

まず部分麻酔をして根管治療を行い、痛みが引いたことを確認できてから、最終的な被せ物をしっかり支えられるよう歯に接着するタイプの土台を装着し、歯の強度を高めています。
後日、患者様のご希望に沿って自然な白さで強度もある「ジルコニア」の被せ物を装着しました。

また治療した歯が再度割れないよう噛み合わせの力を軽減するために、治療後はマウスピースをご使用いただいています。

治療期間 約1ヶ月
費用 242,000円
<内訳>
根管治療、被せ物治療
術後の経過・現在の様子 食事が快適にできるようになり、周りの歯になじんだ仕上がりになりました。

患者様からは「しっかり噛めるようになったことはもちろん、見た目もきれいになってうれしい」と大変お喜びいただきました。

治療から3ヶ月経過した現在も、痛みや違和感もなく経過は良好です。

治療のリスク ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・根管治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・根管治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・ジルコニアの装着に際し、天然歯を削る必要があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者 
 
 

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
歯を削ったところ破折が確認できました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
MTAセメントを歯の内部に詰めました。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
周りの歯になじんだ被せ物が装着されています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
術後のレントゲン写真です。

50代男性 抜歯部位にインプラントを埋めて噛み合わせを改善させた症例[2024年05月14日]

患者 50代男性
主訴 「被せ物が外れてしっかり噛めないので治療したい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、右下の奥歯2本(第1大臼歯/6番、第2大臼歯/7番)に装着されていた被せ物が外れていました。
レントゲンを撮影して詳しく調べたところ、第1大臼歯は歯の根が割れ、第2大臼歯は虫歯が進行しています。

残念ながら2本とも残すことが難しく、このまま治療せず放置すると炎症が起こり、歯を支えている骨「歯槽骨」が溶けて隣の歯にも影響が出る可能性があるため、抜歯が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容 奥歯2本を抜歯したあとの治療方法として、抜歯部位の骨に人工歯根の「インプラント」を埋入し、噛み合わせを回復する治療を提案したところ、同意いただきました。

抜歯する際は、骨を再生させる「骨補填材」を抜歯後の穴に入れる「ソケットプリザベーション」を行いました。歯を抜くと歯槽骨が溶けて吸収されるため骨量が減りますが、ソケットプリザベーションを行うことで抜歯してそのまま治りを待つよりも骨量の減少を最小限に抑えることができます。

その後、CT撮影で骨量の確認やインプラントを埋入する位置のシミュレーションを行いました。
インプラントを埋め込む際は、通常のインプラントよりも長さが短い「ショートインプラント」を使用し、さらに骨量を増やす処置「骨造成」も実施しました。骨造成は最小限にとどめ、術後の痛みや腫れを抑えています。

インプラント埋入から3ヶ月後、インプラントと骨がしっかり定着したことを確認してから、白い被せ物を装着し、治療を終了しました。

治療期間 約6ヶ月
費用 900,000円
術後の経過・現在の様子 インプラントを埋め込んだ部分の痛みや違和感はなく、噛み合わせも問題ありません。

患者様からは「食べ物をしっかり噛めるようになってうれしい」と大変お喜びいただきました。

治療から6ヶ月経過した現在も、経過は良好です。

治療のリスク ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
保存不可能な2本の歯です。

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
被せ物が外れ、第1大臼歯は歯根が割れています。

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯後のCT写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
CT写真でインプラントの埋入位置を確認しました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラント埋入から3ヶ月後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラント埋入から3ヶ月後の写真です。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形も回復しています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
術後のレントゲン写真です。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
術後の様子です。

50代女性 抜歯部位にインプラントを埋め込んでしっかり噛めるように改善した症例[2024年04月24日]

患者 50代女性
主訴 「歯が取れたので治したい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、右下の奥歯(第2小臼歯/5番)は歯の根だけが残っていました。
レントゲン撮影で詳しく確認したところ、残っている歯の根も割れたり、折れたり、ひび割れたりしている「歯根破折」が生じており、保存できない状態です。

このまま治療せず放置すると、炎症が起こり歯を支えている骨「歯槽骨」が溶けて、隣の歯にも影響が出る可能性があるため、抜歯が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容 抜歯後の修復方法として、以下の3つを提案しました。

①入れ歯
隣の歯を削る必要がないことと、取り外して修理できる点がメリットです。
一方で異物感が残ったり、噛み心地や食べ物、飲み物の温度の感じ方が天然歯とは大きく変わったりする可能性があります。
②「ブリッジ」
ブリッジは、両隣の歯を削り橋渡しのように被せ物を入れる治療方法です。
入れ歯に比べて違和感が少なく、食事の温度もしっかり感じることができます。
一方で、隣の健康な歯を削る必要があったり、土台の歯に噛む力の負担がかかるため歯の寿命が短くなったりする恐れがあります。
③「インプラント」
インプラントは、あごの骨に人工の歯根を埋めて歯を装着し補う治療方法です。
天然歯と同じ状態を再現できるため食べ物をしっかり噛むことができ、隣の健康な歯に負担をかけずに済みます。
デメリットとして、外科処置を行う必要があるため、治療期間が長くなることと、自費診療であることが挙げられます。

以上のメリット・デメリットを丁寧に説明したところ、患者様はインプラントを選択されました。

残すことができない歯を抜歯したあと、約1ヶ月後に再度レントゲン撮影を行った結果、傷がしっかり治癒し、インプラントを埋めるための骨の高さや厚みが十分にあることが確認できました。インプラントを埋める手術方法を説明し、納得いただいた上で治療を開始しています。

インプラント手術の3ヶ月後、インプラントと骨がしっかり定着したことを確認してから、自費の白い被せ物を装着し、治療を終了しました。

治療期間 約4ヶ月
費用 440,000円
術後の経過・現在の様子 インプラントを埋め込んだことで、食べ物がしっかり噛めるようになりました。

患者様からは「噛み心地も良く、見た目もきれいになってうれしい」と大変お喜びいただきました。

治療から3ヶ月経過した現在も、治療部位の痛みや腫れもなく経過は良好です。

治療のリスク ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・噛み合わせにより歯が欠けることがあります
・自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
歯根が折れていたため、抜歯が必要と診断しました。

治療前 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯前のレントゲン写真です。

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯から1ヶ月後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
抜歯から1ヶ月後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラント埋入直後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラント埋入から3ヶ月後の写真です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
インプラント埋入から3ヶ月後の写真です。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
術後のデンタル画像です。適正な位置にインプラントが配置されています。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
適正な位置にインプラントが配置されています。

60代男性 変色したコンポジットレジンを「ラミネートべニア」で美しく改善した症例[2024年04月19日]

患者 60代男性
主訴 「前歯の見た目が悪くて、歯を見せて笑えない。なんとかきれいにしてほしい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、下の前歯5本(右側切歯/2番~左犬歯/3番)の根元には歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」が装着されており、レジン部分が茶色く目立っていました。これは経年劣化によるレジンの変色や、段差部分への着色が原因です。

さらに下の前歯は歯ぐきが下がる「歯肉退縮」が見られ、特に左右の犬歯は退縮量が著しく歯の根が大幅に露出していました。右下の犬歯に装着されているような被せ物やレジンのふちには汚れが溜まりやすく、歯ぐきが炎症を起こす「歯周病」が誘発されたことが原因と考えられます。

このままの状態だと見た目の問題だけではなく、歯がしみたり露出した歯根が虫歯になったり、歯周病が悪化するといった可能性があるため、レジンや被せ物を一度除去した上で審美性を回復させる治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容 審美性を回復する方法として、5本の前歯の根元はコンポジットレジンを詰め直すか、セラミック製の薄い板を歯の表面に貼り付ける「ラミネートべニア」、もしくは歯を全周削って被せる「クラウン」による治療があるとお伝えしました。

患者様は「コンポジットレジンは変色するので、それ以外の方法で治したい」と希望されたため、歯をあまり削らず治療できるラミネートべニアをおすすめし、同意いただきました。
右下の犬歯はもともと被せ物が装着されていたため、変色や虫歯リスクを抑えることができる自費の被せ物「オールセラミッククラウン」で治療を進めます。

まず歯肉退縮で大幅に下がった歯ぐきの位置を改善するため、上あごの歯ぐきを一部採取して退縮部位に移植することで歯ぐきの量を増やす処置「結合組織移植」を行います。
歯ぐきの状態が安定したことを確認後、右下の側切歯~左下の犬歯はラミネートべニアを装着するために歯の表面をほんの少しだけ削り、右下の犬歯は土台の形をきれいに整えてから型取りを行い製作しました。

完成したラミネートべニアとオールセラミッククラウンを一度口腔内に取り付けて、色や形、噛み合わせなどを確認してから最終的にしっかり装着し、治療を終了しました。

治療期間 約1ヶ月
費用 約740,000円
(結合組織移植代含む)
術後の経過・現在の様子 ラミネートべニアとオールセラミッククラウンを装着した歯は、周りとなじみ自然な仕上がりになりました。

患者様からは「見た目がきれいになったので、歯を見せて笑えるようになった」と大変お喜びいただきました。

治療から6ヶ月経過した現在も、冷たいものがしみたり痛みを感じたりする症状「冷水痛」もなく経過は良好です。

治療のリスク ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・ラミネートべニアは非常に薄いセラミックのため、強度は弱くなります
・中の歯の色の影響を受けやすいため、変色が強い歯には適さない場合があります
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、結合組織移植ができない場合があります
・結合組織移植後に腫れ、出血が生じる場合があります
・結合組織移植後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
歯ぐきが退縮した部分に結合組織移植を行いました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
ラミネートべニアとオールセラミッククラウンを装着するために、歯や土台を削って整えた状態です。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
ラミネートべニアとオールセラミッククラウンを製作しました。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形態が回復し、審美性が改善されました。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
治療前との見た目の違いが一目瞭然です。

40代女性 欠けた歯を「ラミネートベニア」で美しく改善した症例[2024年04月16日]

患者 40代女性
主訴 「欠けている歯を治して、見た目をきれいにしたい」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、左下の前歯(中切歯/1番)の表面が欠けて見た目が悪くなっていました。
欠けている部分はプラスチックの材料で修復していましたが、頻繁にプラスチックが割れたり外れたりする状態でした。

患者様は「歯をあまり削らずに治療したい」と希望されています。
行ったご提案・治療内容 見た目を改善する方法として、歯の表面にセラミックの板を貼り付ける「ラミネートベニア」を提案し、同意いただきました。
ラミネートベニアはプラスチックによる修復と比べて外れにくく、見た目もより美しく仕上がり、さらに治療の際は歯の表面を少し削るだけで済むというメリットがあります。

まず、歯の表面の「エナメル質」を一層のみ削り形をきれいに整えたあと、ラミネートベニアを作製するための型取りと、ラミネートベニアの色調を決定する「シェードテイク」を実施します。
後日、色や形にこだわったラミネートベニアを歯の表面に接着し、治療を終了しました。

治療期間 約2週間
費用 約110,000円
術後の経過・現在の様子 歯の形がきれいに整い、周りとなじんだ仕上がりになりました。

患者様からは「見た目がきれいになってうれしい」と大変お喜びいただきました。

治療から6ヶ月経過した現在も、治療部位の痛みやラミネートべニアが外れるといったこともなく経過は良好です。

治療のリスク ・非常に薄いセラミックのため、強度は弱くなります
・中の歯の色の影響を受けやすいため、変色が強い歯には適さない場合があります
・ご使用状況により、割れたり欠けたりする場合があります
・自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
歯の表面を一層のみ削りました。

治療中 | 市ヶ谷・歯医者
ラミネートベニアの色調を決定する「シェードテイク」の様子です。

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者
歯の形がきれいに整い、周りの歯となじんだ美しい仕上がりになりました。

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

根管治療と治療器具[2024年04月10日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。

今日は根管治療の器具についてご質問がありましたのでお答えしたいと思います。

根管治療というと針みたいなものでグリグリされるイメージの方がほとんどだと思います。
これはファイルと言うものですが、30年ぐらい前はこのやり方が主流で、今でもほとんどの歯科医院ではこのファイルのみで根管拡大をおこなってます。
このファイルはステンレス製なので弾性がないため、曲がりくねった根管を拡大するには不向きなのですが、まだまだ日本では使われているのが現実です。
ということは?きちんと治療できないのです。

一方、アメリカ、ヨーロッパなどで20年前ぐらいからロータリーファイルをエンジンを使用して拡大するやり方に変わってきました。
これの利点は曲がった根管にも追従し拡大できること、またスピーディーであることなど長所はかなりあります。
折れやすいという欠点があり、海外の勉強をしていた日本の先生(約5%)は使用しにくいという現実がありました(訓練を要するため、器具を熟知する必要があるため)。

また、ファイル自体も高価なため、経営を考えると使いずらい部分もありました。
この頃は根管治療を自由診療でおこなっている歯科医院はほとんどなかったのです。
しかし根管治療の重要性が見直されはじめ、またファイル自体も超弾性の物とかが出現してきたことにより、高価であっても導入してきちっと治していくドクターが増えてきました(自由診療)。

といっても全体の5%の中の話です。
いかに世の歯医者が遅れているかが歯科医師会などで話をしているとわかります。
保険では限界があるにもかかわらずそこに固執しているためです。国の問題なのでなんとも言えませんが。

やはり道具の進化についていけなければいい治療はできません。
マイクロスコープは根管治療には大変有効です。最低でも高拡大のルーペは必須です。
裸眼の歯科医など論外です。目が見えてないのに治療しているのと同じです。
歯の中が見ることができるものがあるのに使用しないなんて、あり得ないと思うわけです。
当院のブログをお読みになってしっかりした歯医者を選ぶようにしてください。
近くに必ず5%の歯医者はありますから。

 

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

24時間WEB予約 | 市ヶ谷・歯医者
【24時間受付】
WEB予約
【電話予約】
03-5261-1515

PAGE TOP