お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-5261-1515

24時間お問合せ

メールお問合せ

市ヶ谷・牛込神楽坂エリアの歯科・歯医者|海谷歯科医院|精密根管治療&インプラントにも対応

海谷歯科医院へのご予約・お問合せは03-5261-1515まで
海谷歯科医院
   お問合せ、電話番号 | 市ヶ谷・歯医者
     メールお問合せ | 市ヶ谷・歯医者
院長ブログ | 市ヶ谷・歯医者
ドクターズファイル | 市ヶ谷・歯医者
Doctor's File JOBS | 市ヶ谷・歯医者
5-D japan | 市ヶ谷・歯医者
東京ドクターズインタビュー | 市ヶ谷・歯医者
歯の教科書、歯に関するこら、歯医者さん情報を掲載中 | 市ヶ谷・歯医者
ココシカ | 市ヶ谷・歯医者

9月, 2025年

MTAセメント[2025年09月30日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。MTAセメントというものをご存知でしょうか?

MTAセメントは、ケイ酸カルシウムを主成分とする歯科用のセメントです。正式名称はMineral Trioxide Aggregateといい、その頭文字をとってMTAと呼ばれています。

もともとは建築用のポルトランドセメントと類似した成分ですが、歯科治療に使えるよう、有害な成分を取り除き精製されたものです。水分と反応して硬化する性質(水硬性)を持ち、特に歯の神経(歯髄)を守る治療や、複雑な歯の根の治療において画期的な材料として注目されています。

MTAセメントには、従来の材料にはない優れた特徴が多くあります。

  • 高い殺菌作用 硬化する過程でpH12以上の強アルカリ性になるため、虫歯の原因菌などを殺菌する効果が非常に高いです。
  • 優れた封鎖性 硬化する際にわずかに膨張するため、治療した部分の隙間を緊密に封鎖できます。これにより、細菌が再び侵入するのを強力に防ぎ、治療後の再感染リスクを大幅に低減します。
  • 生体親和性が高い 人体への刺激が少なく、アレルギー反応などを起こしにくい、体に優しい材料です。歯の周りの組織ともよくなじみます。
  • 硬組織誘導能(歯の再生を促す力) MTAセメントが歯の神経(歯髄)に触れると、デンティンブリッジと呼ばれる新しい象牙質(歯の硬い組織)の形成を促す作用があります。これにより、傷ついた神経を保護し、再生させることが期待できます。

これらの優れた特性を活かし、MTAセメントは主に以下のような精密な治療に用いられます。

  • 歯髄温存療法(覆髄処置) 深い虫歯の治療で神経が露出してしまった場合、通常なら神経を抜く(抜髄)必要があります。しかし、MTAセメントで露出した神経を直接覆うことで、神経を保護し、抜かずに残せる可能性が高まります。神経を残すことで、歯の寿命を延ばすことにつながります。
  • 根管充填(こんかんじゅうてん) 歯の根の治療(根管治療)の最後に、綺麗にした根管内に詰める材料として使用します。優れた封鎖性で、根の先までしっかりと細菌から守ります。
  • 穿孔(せんこう)部の封鎖 治療中に誤って歯の根に穴が開いてしまった場合(穿孔)や、歯根の先に病気ができて外科的な処置が必要な場合に、その穴を塞ぐために使われます。従来では抜歯となるケースでも、歯を救える可能性があります。

メリットは非常に多いため当院においてはこの材料しか使用しておりません。
ただ多くのメリットがある一方、以下のようなデメリットも存在します。

  • 保険適用外(自由診療) MTAセメントを用いた治療は、現在のところ健康保険が適用されません。そのため、治療費は全額自己負担となり、比較的高額になります。
  • 治療技術が難しい 材料の操作が難しく、正確に使うためには歯科医師の高い技術や、マイクロスコープなどの精密な設備が必要となります。
  • 硬化に時間がかかる 完全に硬化するまでに数時間かかります。
  • 除去が困難 一度固まると非常に硬くなるため、万が一再治療が必要になった場合に除去するのが極めて困難です。そのため、最初の治療で確実に感染源を取り除くことが大前提となります。
  • 歯の変色 初期の製品では、成分によって歯が灰色に変色することがありました。現在では変色しにくい改良された製品が主流になっています。(当院においては変色するものは使用していません)

総じて、MTAセメントは、「従来の方法では神経を抜かなければならなかった歯」や「抜歯しか選択肢がなかった」を救うことができる画期的な材料と言えます。ただし、全ての症例に使えるわけではなく、自由診療となるため、治療を受ける際は医師の説明をよく聞いてください。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

40代女性 欠けたセラミックインレーを除去してオンレータイプの被せ物で修復した症例[2025年09月22日]

患者 40代女性
主訴 「歯間部分が欠けてしまった」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、左下の一番奥の歯には歯の一部を覆う白い詰め物であるセラミックインレーが装着されていましたが、日常的に力が加わったことで、右上奥歯と接触する部分のセラミックが欠けていました。

このまま放置すると、欠けた部分から細菌が侵入して虫歯の原因になったり、さらに大きな破折につながったりするリスクがあります。
以上のことから、適切な修復治療が必要であると診断しました。

行ったご提案・治療内容 患者様は審美性と長期間使用できる耐久性を重視されていたため、従来の小さなインレータイプではなく、より広い範囲で歯の噛む面全体を覆うオンレータイプでの修復治療を提案しました。

メリット:被せ物の面積が広く、噛む力によって生じる負担を分散できるため、欠けや破折を予防できる
デメリット:健康な歯をより多く削る必要がある

メリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、オンレータイプの被せ物による治療に同意いただきました。

まず、破折した既存のセラミックインレーを慎重に除去します。
続いてオンレーが適切に装着できるよう、精密に歯の形を整えました。歯を削る際は、健康な歯質をできるだけ残せるよう配慮しています。
その後、精密な型取りを行ってオンレーを製作しました。

オンレーに用いる素材は、強度と自然な見た目を兼ね備えたE-MAX(イーマックス)を選択しました。
E-MAXは高い透明性と耐久性を持つセラミック素材で、天然歯に近い仕上がりが期待できます。

後日、完成したオンレーを装着して噛み合わせを丁寧に整え、見た目や使用感に問題がないことを確認し、治療を終了しました。

治療期間 約2週間
費用 約110,000円
治療のリスク ・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

60代男性 歯に合わなくなった被せ物をジルコニアクラウンに交換した症例[2025年09月22日]

患者 60代男性
主訴 「被せ物の根元が黒くなっているのが気になる」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、右上4番目の歯には白い被せ物が入っていましたが、加齢により歯ぐきが下がったことで被せ物が合わなくなり、土台が見えて黒くなっていました。

この歯は笑ったときに見えやすい部分のため審美性に影響が出ており、さらにこのまま放置すると隙間から細菌が入り込んで虫歯が再発するリスクもあります。

以上のことから、被せ物を取り外し新しい被せ物に交換する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容 診断結果を丁寧に説明したうえで、古い被せ物を外し歯に合った新しい被せ物を作製する治療を提案し、同意いただきました。

この歯は過去の治療で被せ物を装着する際に歯の神経を取る根管治療を行っていました。
根管治療後の歯は時間が経過すると根の周りに炎症を起こすことがあります。
炎症が起きた際には根管治療からやり直す必要があるものの、今回は特に問題は認められなかったため被せ物の交換のみで対応できることも併せて説明しました。

患者様は「見た目がきれいで長持ちする被せ物がいい」と希望され、被せ物の種類は自由診療のセラミックであるジルコニアクラウンを選択しています。

ジルコニアクラウンのメリット・デメリット
メリット:劣化や変色がしにくく自然な見た目を長く維持することが期待できる。保険適用の被せ物に比べて汚れが付着しにくいため、虫歯の再発リスクが低減する
デメリット:自由診療のため費用がかかる。被せ物を装着するためにご自身の歯を削る必要がある

まず古い被せ物を除去して土台の形を整え、精密な型取りを行いました。
その後、周りの歯と色調や形を合わせた被せ物を作製・装着し、見た目や噛み合わせに問題がないことを確認して治療を終了しました。

治療期間 約2週間
費用 ジルコニアクラウン
約130,000円
治療のリスク ・装着に際し、天然歯を削る必要があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

治療前

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療前 | 市ヶ谷・歯医者

治療中

治療中 | 市ヶ谷・歯医者

治療後

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

治療後 | 市ヶ谷・歯医者

10月診療変更のお知らせ[2025年09月22日]

市ヶ谷の歯医者、海谷歯科医院です。

10月は暦通りのお休みとなります。

また、下記の日程は院長不在のためクリーニングのみ受付とさせていただきます。

10月14日(火)
10月15日(水)
10月16日(木)

ご予約ご来院の際にはご確認下さい。
何卒よろしくお願い致します。

24時間WEB予約 | 市ヶ谷・歯医者
【24時間受付】
WEB予約
【電話予約】
03-5261-1515

PAGE TOP