| 患者 | 60代女性 |
|---|---|
| 主訴 | 「噛むと違和感があり、痛みもある」とご相談いただきました。 |
| 診断 | レントゲン撮影をして詳しく拝見したところ、左下奥歯に慢性歯根膜炎が認められました。 慢性歯根膜炎とは、歯の神経が通っている根管から歯根を覆う歯根膜が細菌感染して、炎症が起きる病気です。 このまま放置すると細菌感染がさらに進行し、歯根周囲の骨が破壊されて最終的には歯を失うおそれがあるため、早急に治療をする必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 患者様は「この機会に完治させたい」と希望されたため、根管治療を施したあと、歯全体をすっぽりと覆う被せ物で噛み合わせを回復する治療方法を提案しました。
根管治療とは、細菌感染した神経を除去して根管を洗浄・消毒し、薬を詰める治療方法です。 また根管治療後の被せ物には、ジルコニアクラウンを選択しています。 メリット:自然な白さが再現できる。人工ダイヤモンドと呼ばれるほど高い強度と耐久性をもつため、奥歯のような強い力がかかる場所に適している まずは左下奥歯に根管治療を行い、MTAセメントを用いて根の先端まで隙間なく封鎖します。 後日、完成したジルコニアクラウンを装着し、歯にぴったりと合っているか、噛み合わせに問題がないかを十分に確認して、治療を終了しています。 |
| 治療期間 | 約1ヶ月 |
| 費用 | 約260,000円 (根管治療、上部構造) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前


治療中

治療後


| 患者 | 60代男性 |
|---|---|
| 主訴 | 「歯が抜けているところをインプラントで治したい」とご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、左下奥歯(第1大臼歯)が抜けており、見た目が気になるだけでなく奥歯でしっかりと噛むことが難しくなっていました。 このまま放置すると食事の際に支障が出たり、噛み合わせのバランスが崩れて残っているほかの歯に影響を及ぼしたりする可能性があります。 以上のことから、抜けた歯を補い見た目と噛む機能を回復させる治療が必要と診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 患者様はあごの骨に人工歯根を埋め、その上に人工歯を装着するインプラント治療を希望されています。 インプラント治療は自分の歯のような自然な見た目と噛み心地が期待できる一方で、自費診療のため費用が高くなることや外科処置を伴うため身体的負担がかかること、治療期間が比較的長くなる点がデメリットです。 また、安定したインプラント治療を行うためにはインプラントを支えられるあごの骨が残っているか、インプラントの上に人工歯を取り付けた際に噛み合わせの歯が邪魔をしないかなどを確認する必要があります。 その結果、十分な骨の量があり、噛み合わせの歯もインプラントを入れた際に自然に噛める位置に生えていたため、インプラント治療を行う条件は問題ないと判断しました。 【治療手順】 最後に見た目や噛み合わせに問題がないことを確認し、治療を終了しました。 |
| 治療期間 | 約4ヶ月 |
| 費用 | 約420,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前


治療中



治療後



| 患者 | 70代女性 |
|---|---|
| 主訴 | 「前歯の見た目が気になるので、きれいに治したい」とご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、上前歯には保険診療の白いプラスチック素材「コンポジットレジン」を用いた詰め物の治療がされていましたが、経年劣化により一部が変色し、歯との間に隙間が生じている状態です。
このまま放置すると、隙間から汚れが入って虫歯を発症するリスクが高まるため、詰め物を作り直す必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 患者様は長年当院に通院されており、詰め物が外れたり割れたりするたびに、一部を修復する処置である「補修」を受けていました。
しかし、今回は根本的に前歯の審美性を改善したいと希望されたため、セラミックの薄い板を貼り付ける「ラミネートベニア」による修復を提案し、同意いただきました。 メリット:歯を削る量が少なく、短期間で治療が終わる まずは、前歯に装着されていたコンポジットレジンを外します。 最後に、見た目や使用感に問題がないことをしっかりと確認して、治療を終了しています。 |
| 治療期間 | 約4週間 |
| 費用 | 約330,000円 | 治療のリスク | ・非常に薄いセラミックのため、強度は弱くなります ・中の歯の色の影響を受けやすいため、変色が強い歯には適さない場合があります ・ご使用状況により、割れたり欠けたりする場合があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前



治療中

治療後



| 患者 | 30代女性 |
|---|---|
| 主訴 | 「歯が取れてしまった。また、下の歯は噛むと痛みがある」と、定期健診で通院中の患者様よりご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、左上奥歯(第1小臼歯)は歯の上の部分である歯冠が折れ、歯根のみ残っている状態でした。 また、左下奥歯(第2小臼歯)には被せ物が装着されています。 レントゲン撮影をして痛みの原因を詳しく検査したところ、左上下奥歯の歯根が割れており、その影響で痛みが出ていると考えられました。 歯根が割れた歯は温存が難しく、このまま放置すると炎症が広がって周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれがあるため、抜歯せざるを得ない場合があります。 以上のことから、温存が難しいと判明している左上奥歯は抜き、左下奥歯は被せ物を取り外して内部を確認したうえで、適切な処置を行うことが望ましいと診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 診断結果をお伝えし、患者様の了承を得たうえで左下奥歯の被せ物を外したところ、レントゲン検査での診断どおり、歯根が割れていることが確認できました。 そのため、患者様には左上下奥歯とも温存が難しい旨を説明し、抜歯に同意いただきました。 患者様は、以前当院で人工歯根を顎の骨に埋入して歯を装着するインプラント治療を受けていたため、今回も左上下奥歯ともインプラント治療を希望されています。 メリット デメリット 改めてメリットとデメリットをしっかりお伝えしたところ、インプラント治療に対する不安はないとのことで、治療に同意いただきました。 まず、左上下奥歯を慎重に抜きます。 インプラント手術後は経過観察を行い、インプラントが顎の骨に結合したことを確認したら、インプラント上部に取り付ける人工歯を作製するために精密な型取りを実施します。 後日、完成した人工歯をインプラントに装着し、使用感や見た目に問題がないことを確認して、治療を終了しました。 |
| 治療期間 | 約4ヶ月 |
| 費用 | 約840,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります |
治療前





治療中







治療後





| 患者 | 40代女性 |
|---|---|
| 主訴 | 「歯間部分が欠けてしまった」とご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、左下の一番奥の歯には歯の一部を覆う白い詰め物であるセラミックインレーが装着されていましたが、日常的に力が加わったことで、右上奥歯と接触する部分のセラミックが欠けていました。
このまま放置すると、欠けた部分から細菌が侵入して虫歯の原因になったり、さらに大きな破折につながったりするリスクがあります。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 患者様は審美性と長期間使用できる耐久性を重視されていたため、従来の小さなインレータイプではなく、より広い範囲で歯の噛む面全体を覆うオンレータイプでの修復治療を提案しました。
メリット:被せ物の面積が広く、噛む力によって生じる負担を分散できるため、欠けや破折を予防できる メリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、オンレータイプの被せ物による治療に同意いただきました。 まず、破折した既存のセラミックインレーを慎重に除去します。 オンレーに用いる素材は、強度と自然な見た目を兼ね備えたE-MAX(イーマックス)を選択しました。 後日、完成したオンレーを装着して噛み合わせを丁寧に整え、見た目や使用感に問題がないことを確認し、治療を終了しました。 |
| 治療期間 | 約2週間 |
| 費用 | 約110,000円 | 治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前

治療中

治療後

| 患者 | 60代男性 |
|---|---|
| 主訴 | 「被せ物の根元が黒くなっているのが気になる」とご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、右上4番目の歯には白い被せ物が入っていましたが、加齢により歯ぐきが下がったことで被せ物が合わなくなり、土台が見えて黒くなっていました。
この歯は笑ったときに見えやすい部分のため審美性に影響が出ており、さらにこのまま放置すると隙間から細菌が入り込んで虫歯が再発するリスクもあります。 以上のことから、被せ物を取り外し新しい被せ物に交換する必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 診断結果を丁寧に説明したうえで、古い被せ物を外し歯に合った新しい被せ物を作製する治療を提案し、同意いただきました。
この歯は過去の治療で被せ物を装着する際に歯の神経を取る根管治療を行っていました。 患者様は「見た目がきれいで長持ちする被せ物がいい」と希望され、被せ物の種類は自由診療のセラミックであるジルコニアクラウンを選択しています。 ジルコニアクラウンのメリット・デメリット まず古い被せ物を除去して土台の形を整え、精密な型取りを行いました。 |
| 治療期間 | 約2週間 |
| 費用 | ジルコニアクラウン 約130,000円 |
治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前


治療中

治療後


| 患者 | 60代女性 |
|---|---|
| 主訴 | 「歯が欠けたので診てほしい」とご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、金属の詰め物が装着されている左上5番目の奥歯が加齢によりもろくなったことで欠けていました。
詰め物と自身の歯の間には大きな隙間ができており、このまま放置すると見た目の問題だけでなくしっかりと噛むことができない状態です。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 診断結果を丁寧に説明したうえで古い詰め物を取り除いてから歯の形を整え、歯全体を覆う被せ物を装着する治療を提案し、同意いただきました。 いままでと同じ小さな詰め物で修復した場合、再び歯が欠けるリスクが高いため、詰め物より耐久性の高い被せ物での治療が適していることも併せてお伝えしています。 また患者様から「きれいで長持ちする素材で治したい」とご希望があったため、被せ物の材質は天然歯のような見た目と強度を兼ね備えたジルコニアを選択しました。 ジルコニアのメリット・デメリット まず左上奥歯の金属の詰め物を取り除き、被せ物を装着するために歯の形を丁寧に整えました。 |
| 治療期間 | 約2週間 |
| 費用 | 被せ物治療 約130,000円 |
治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前

治療中

治療後


| 患者 | 50代男性 |
|---|---|
| 主訴 | 「頭部に違和感がある」とご相談いただきました。 患者様は歯科医師であり、歯根の周辺にある歯根膜が長期的に炎症を起こしている慢性歯根膜炎ではないかとのことです。 |
| 診断 | 拝見したところ、右上奥歯の歯茎にニキビ状の膿の袋であるフィステルが認められました。
また歯根は位置ごとに名前があり、右上奥歯を写したレントゲン写真からは以下の歯根内部と、すべての神経が通る管である根管内で細菌が繁殖していることが判明しています。 ・口腔内の天井部分である口蓋(こうがい)根 通常、1つの歯根に対して1つの根管があるものですが、まれに1つの歯根に2つ根管がある場合があり、患者様の場合は近心根に2つの根管がある可能性があります。 このまま放置すると細菌感染がさらに進行し、歯根周囲の骨が破壊されたり膿んだりして最終的に歯を失うおそれがあるため、早急な治療が必要だと診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 診断結果をお伝えしたうえで、以下の治療計画を提案しました。
①近心根に2つの根管がある可能性があるため、しっかりと細菌を除去するために高倍率の顕微鏡「歯科用マイクロスコープ」を用いた根管治療を行う ②殺菌効果の高いMTAセメントを用いて、根管をしっかりと封鎖する根管充填を行う ③白い被せ物であるセラミッククラウンで修復する ①と③の工程は自費診療になるため費用がかかるものの、患者様はしっかり治療したいと希望されて当院を受診されていたため、治療計画に納得して同意いただきました。 まずはもともと詰められていた詰め物を外し、歯科用マイクロスコープを使用して根管を丁寧に洗浄し、消毒をします。 次に、被せ物を装着するために歯の形を整え、型取りを行います。 後日、完成したセラミッククラウンが歯にピッタリと合っているか、噛み合わせに問題がないかを十分に確認したうえで装着し、治療を終了しました。 |
| 治療期間 | 約3週間 |
| 費用 | 120,000円 (根管治療) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前


治療中


治療後

| 患者 | 60代男性 |
|---|---|
| 主訴 | 「他院で根管治療を行ったが、歯茎の腫れが引かず、噛んだときに痛みがある」とご相談いただきました。 |
| 診断 | レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、右下奥歯には神経や血管が通る根管に清掃と消毒を行う根管治療が施されていましたが、本来根管がある部位とは違う場所に誤って穴を開けてしまうパーフォレーションが起きていました。 これが原因で違った方向に違う根管を作ってしまっており、治療が必要な実際の根管は手つかずの状態です。 すでに痛みと歯茎が腫れる症状が出ているため、このまま放置すると歯根の周辺組織にまで感染が広がって歯を支える骨が溶け、将来的に歯を失うリスクがあります。 以上のことから、早急に適切な根管治療をする必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 患者様は「歯を残したいので、精密な治療をしてほしい」とご希望だったため、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて徹底的に感染部位を除去する精密根管治療を提案しました。
メリット:肉眼では見にくい部分まで正確に確認しながら処置ができるため、保険診療の根管治療と比べて精度の高い治療ができる メリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、治療に同意いただきました。 まずは、マイクロスコープを用いて精密根管治療を行います。 根管内が清潔になったことを確認し、再び細菌が入り込まないよう、殺菌効果が高く根管をしっかりと封鎖することが可能な薬剤であるMTAを詰め、治療を終了しました。 |
| 治療期間 | 約4週間 |
| 費用 | 約120,000円 (根管治療) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です |
治療前


治療中


治療後


| 患者 | 40代女性 |
|---|---|
| 主訴 | 「銀歯が気になるので、白くきれいにしたい」とご相談いただきました。 |
| 診断 | 拝見したところ、左上奥歯に装着されていた銀歯の周辺に、2次的な虫歯が認められました。 2次的な虫歯とは、過去に治療した詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入し、再び虫歯になってしまう状態のことです。 銀歯は経年劣化で歯との境目に微細な隙間ができやすく、そこから細菌が入って虫歯が再発することがあります。 このまま放置すると虫歯がさらに進行し、歯の神経にまで達するリスクがあるため、虫歯の除去と同時に、患者様の希望どおり審美的な改善も行う必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 | 銀歯と虫歯を除去したあとの治療方法として、セラミックの詰め物で修復するセラミック治療を提案し、同意いただきました。
セラミック治療は、天然歯に近い色調で審美性に優れたセラミックを用いた治療方法で、虫歯の再発リスクを抑えられる点が特徴です。 まずは装着されていた銀歯を除去し、その下で発生していた虫歯を丁寧に取り除きます。 次に精密な型取りを行い、患者様の歯の色調に合わせたセラミックの詰め物を作製しました。 後日、完成したセラミックの詰め物を装着して慎重に噛み合わせを整え、使用感に問題がないことを確認し、治療を終了しました。 |
| 治療期間 | 約4週間 |
| 費用 | 約100,000円 (EMAXインレー1本) |
治療のリスク | ・治療中に痛みを伴う場合があります ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります ・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前

治療中


治療後
