みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
歯ぎしりについてお話ししたいと思います。
歯ぎしり(ブラキシズム)は、ご自身では気づきにくいことも多く、歯や顎に大きな負担をかけてしまうため、早めの対策が大切です。
歯ぎしりの対策は、「歯科医院での治療」と「ご自身でできるセルフケア」の2つに分けられます。
まず、最も重要なのは歯科医院を受診することです。歯ぎしりの原因や程度は人によって異なり、ご自身に合った対策を判断してもらう必要があります。
歯科医師が診断した上で、以下のような治療や対策を行います。
これが最も一般的で効果的な対策です。夜間、睡眠中に装着する透明なプラスチック製の装置です。歯ぎしりによる強い力から歯がすり減るのを防ぎ、顎の関節や筋肉への負担を軽減します。保険適用で作成できる場合が多いです。
噛み合わせが悪いことが歯ぎしりの一因となっている場合、詰め物や被せ物を調整したり、場合によっては矯正治療を行ったりして、噛み合わせを整えます。
日中に無意識に上下の歯を接触させている癖(TCH)が、夜間の歯ぎしりを誘発していることがあります。 「唇は閉じ、歯は離す」ことを意識するよう指導(認知行動療法)を受けます。
稀ですが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などが歯ぎしりの原因となっている場合もあります。その場合は、医科と連携して原因疾患の治療を行います。
歯科医院での治療と並行して、ご自身でできる対策も非常に重要です。
歯ぎしりの最大の原因の一つはストレスと言われています。
日中、仕事や家事に集中している時などに、無意識に歯を食いしばっていないかチェックしましょう。 「歯を離す」「リラックス」と書いた付箋をPCのモニターや目につく場所に貼り、気づいたら力を抜くようにします。
こめかみや、耳の下(「いー」と噛み締めた時に盛り上がる部分=咬筋)を、指の腹で優しく円を描くようにマッサージすると、筋肉の緊張がほぐれます。 また、蒸しタオルなどで顎周りを温めるのも効果的です。
歯ぎしりは放置すると、歯が割れたり、知覚過敏になったり、顎関節症を引き起こしたりする可能性があります。 まずは一度歯科医院を受診し、ご自身の歯や顎の状態をチェックしてもらい、適切な対策を相談することをお勧めします。
