お問い合わせ・ご予約
   

ご予約・お問い合わせ

03-5261-1515

24時間お問合せ

メールお問合せ

市ヶ谷・牛込神楽坂エリアの歯科・歯医者|海谷歯科医院|精密根管治療&インプラントにも対応

海谷歯科医院へのご予約・お問合せは03-5261-1515まで
海谷歯科医院
   お問合せ、電話番号 | 市ヶ谷・歯医者
     メールお問合せ | 市ヶ谷・歯医者
院長ブログ | 市ヶ谷・歯医者
ドクターズファイル | 市ヶ谷・歯医者
Doctor's File JOBS | 市ヶ谷・歯医者
5-D japan | 市ヶ谷・歯医者
東京ドクターズインタビュー | 市ヶ谷・歯医者
歯の教科書、歯に関するこら、歯医者さん情報を掲載中 | 市ヶ谷・歯医者
ココシカ | 市ヶ谷・歯医者

BLOG

歯科用 CTの有効性[2025年05月02日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。

今日は歯科用CTについてお話ししたいと思います。ここ10年ぐらいで歯科用CT機もかなり普及してきたと思います。
といっても一般の診療所に設置されているところは全体の10%ほどでしょうか?まだまだ少ないのが現状です。
ついこの間までCTなしで治療を行なっていたものがいざ導入してみると、なんで今まで導入しなかったのかと思うほど効果を発揮します。
普通のレントゲンでは確認できなかったものが、3次元的に診断するので丸裸にできるようになります。

当院では13年前より導入しており、治療には欠かせないものになっています。歯周治療、根管治療、インプラント、抜歯など使用は多岐に及びます。
よく被曝量の話をされる方がお見えになりますが、今までのレントゲンとほとんど変わりません。危険性は少ないのです。

ではなぜ設置する診療所が少ないのか?

それは機材自体が高額であること。ただこれもひと昔前よりはかなり安価にはなりました。
保険にも数年前から導入されランニングコストも少しは軽くなったので、少しでも多くの診療所に導入されることを願っています。

では、CTで何がわかるのか。

歯周病、インプラントであれば残っている骨の状態(どこにどれだけ残っているのか)
根管治療であれば未治療な根管、不適切な治療 (MB2根、樋状根の確認)
治療においてわからなければいけないものがほとんどわかります。

原因がわかるということは適切な治療ができるということになります。また、治療回数、治療時間の短縮につながります。
患者さんのとってはメリットしかありません。

できればCTが設置された診療所を受診されることを本当にお勧めします。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

5月の休診について[2025年04月22日]

市ヶ谷の歯医者、海谷歯科医院です。

GWの下記の日程は休診とさせていただきます。
4月29日(火・祝)
5月 3日(土・祝)
5月 4日(日・祝)
5月 5日(月・祝)
5月 6日(火・振替)
※その他、暦通りのお休みとなります。

また、下記の日程はメインテナンスのみ受付とさせていただきます。
5月22日(木)
5月28日(水)
5月29日(木)
5月30日(金)

ご予約ご来院の際にはご確認下さい。
何卒よろしくお願い致します。

マウスピース矯正の罠[2025年04月01日]

みなさん、こんにちは。海谷歯科医院海谷です。

ここ数年、矯正治療のマウスピース矯正の話をよく聞くと思います。
矯正といえば金属のブラケットが見えるのがちょっと?と思われることが多かったのでブラケットを白くしたセラミックブラケットや裏側から矯正を行う舌側矯正という方法が出てきました。

治療中の見た目、目的の最たるものがマウスピース矯正ということになります。
この矯正法は約20年ぐらい前からアメリカで始まり日本で行われるようになりました。
取り外しも簡便でしかも目立たないため患者さんにとっては良い治療法の一つだとは思います。
しかし矯正の全てがこの治療法で解決できるか?といえば答えはNO!です。

ニュースでも聞いたことがある方が多いのではないでしょうか?
矯正医がトンズラした話、潰れた話。
これらのほとんどがマウスピース矯正の治療中の話です。
この矯正法は確かに簡便であり、見た目も目立たないため受け入れやすいのですが適応症が絞られてくることを患者さんはわからないため、
適応症ではない症例にこの方法をとるといつまで経っても治癒しない、
中途半端な治癒になる等患者さんの不利益になることが多くなります。

長く掛かるということは治療費も重なってきます。
なのできちんとした矯正医はまず第一選択肢にマウスピース矯正を選択しません。
軽い歯並びの修正にはもってこいの治療ですが大きく歯を動かす治療には向かないのです。
治療法をいくつか提示して、患者さんにとってどれが一番いい治療法なのかをきちんと説明してくれる矯正医を探してください。

すぐにマウスピース矯正を勧めてくる医院にはくれぐれもご注意ください。
矯正治療の基本はブラケット治療なのです。

当院のホームページにいろいろな症例が出ていますので、またご覧になってください。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

金属アレルギー[2025年02月05日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
みなさん金属アレルギーという言葉を聞いたことはありますか?

普通ネックレスや指輪を使用した際、かぶれたり発疹ができたりする状態をいいいます。
これはまだ肌の上つまり上皮の部分なので、つけなければ消える、治ります。

しかし口の中(歯の材質)に存在すると唾液から体の内部に溶け込んでいくため、時には重篤なかぶれ、発疹を起こします。
また当院においでの患者さんでかぶれがひどい、心臓が悪くなった、片頭痛があったりするのに原因がわからず、原因不明になっていることがあります。

その時に金属アレルギーを疑います。
まずパッチテストという、どの金属にアレルギーがあるのかないのかを検査します。
そこでもしアレルギーに該当する金属を含む金属冠を特定していきます。

歯科の保険の金属には該当金属が多いのです。

なので昨今は、メタルフリーを謳うことがあるのです。
決して金属が悪ではないのですが、アレルギーを持っている場合はこの限りではなく、徹底的に口腔内から除去しなければなりません。

当院の患者さんも、除去したことにより全ての異常症状が消えました。

本当に気がつかないと恐ろしいことになります。
イオンが内臓に入っていきますので、治癒も時間がかかります。
おかしいなと思われたらすぐにパッチテストを受けてください。

メタルフリーにすることで健康が取り戻せるかもしれません。

当院のホームページにいろいろな症例が出ていますので、またご覧になってください。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

いい歯の日[2024年11月14日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
みなさんいい歯の日をご存じでしょうか?語呂合わせなんですが11月8日です。

1993年に日本歯科医師会より制定されました。
いつまでも美味しく、楽しい食事ができるように口腔衛生をきちんと保ってもらいたいという願いをこめています。

一つの目標としては、8020運動です。
80歳で20本の歯を残しましょう、というものです。

現在は51%の人達が達成されております。今後も増加していくと思われます。
20本あれば入れ歯がなくともなんとか噛んではいけます。
ただもう一本奥歯があれば完璧ですが。

噛むことは非常に重要です。
噛むことによって、集中力も高まりますし、唾液も出るようになり虫歯や歯周病予防に繋がります。認知症の予防にも有効です。

いいこと尽くめなので、ぜひ定期検診を受けていただき、一本でも多くの歯を大事に残して健康維持に努めてください。

当院のホームページにいろいろな症例が出ていますので、またご覧になってください。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

11月診療変更のお知らせ[2024年10月28日]

市ヶ谷の歯医者、海谷歯科医院です。

下記の日程は休診となります。
そのため、クリーニングのみの予約とさせていただきます。

11月20日(水)午後
11月28日(木)

ご予約ご来院の際にはご確認下さい。
何卒よろしくお願い致します。

インプラント治療に向く人、向かない人[2024年09月30日]

みなさん、こんにちは。海谷歯科医院海谷です。
今回はインプラント治療についてお話ししたいと思います。

インプラントとは、骨の中に、歯の代わりとなるチタン製のネジ(歯科用語ではフィクスチャー)を埋めてこれを支えに歯をつくる治療法です。

ということはまず、骨が溶けてなくなってしまっている患者さんは適応外ですが、昨今では骨をつくる治療法もありますので一概に不可能とはいえなくなってきました。
喫煙者も予後不良になりやすく、最近では喫煙をやめない限り治療をしない医院も多いと思います。

それよりもまず、全身疾患をお持ちの方、例えば糖尿病。
骨粗鬆症のかた、などは適応にはなっていません。
歯ももちろん大事ですが身体に何かあっては元も子もありませんから。

もし、持病をお持ちでも、治療をご希望であればかかりつけのお医者さんに一度ご相談なさってみてください。
また、もともと歯周病がひどい患者さんもあまりおすすめできません。

インプラントは、歯と違い歯根膜というバリアがありませんから、もし、歯周病に罹患してしまうとあっという間に進行し、インプラント自体が取れてしまいます。

強度は強いのですが、こういう脆い一面もあるのです。

なのでまず徹底的に歯周病をコントロールできない限り、長期間インプラントを維持することはできないと理解してください。

すぐに抜歯してインプラントにするというような医院はお勧めしません。
そんな単純な治療法ではないのできちんと今の状況を説明をしてもらい、理解し納得した上で治療をしてもらってください。

当院のホームページにいろいろな症例が出ていますので、またご覧になってください。

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

根管治療の進め方[2024年08月05日]

みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
今日は根管治療のベーシックな進め方についてお話しします。

まず患者さんから根管治療をしたのに痛い。神経をとったのに痛みが取れない。という患者さんが当院にお見えになります。
ここでまず視診、打診を行い疑わしい歯牙を限定しレントゲン診査を行います。
右のレントゲン像は根管治療の不備による歯根膜炎の像を示しています。
矢印のところが周りの像より黒くなっていると思います。これは典型的な像です。

レントゲン写真

まず根管の中の感染した充填物を徹底的に除去していきます。
この作業は非常にきめ細かく大変な作業になります。
右の写真のようになるまで根気よく作業をしていきます。
その後、根管の拡大をNiTi ファイルで行い抗生物質を根管内に塗布し密閉することにより根管内を無菌的にしていきます。

レントゲン写真

最低1日おいて痛み、腫れのないのを確認し、ラバーダム防湿の上、根管内にMTAを充填していきます。
必ずレントゲンで確認しながら行うのが常道です。

レントゲン写真

根管の先までしっかり入っていないと治癒に関わります。
このレントゲンをきちんと明示する歯科医院に通ってださい。
レントゲンも取らず、ラバーもしないような歯科医院には行かれない方が賢明です。
大体3回ぐらいで当院では終了となります。
あまりに何回も通わなければならないのも考えものです。
自分の歯は自分自身でしか守れないのですから。

レントゲン写真
ここです!重要なのは。

当院のホームページにいろいろな症例が出ていますので、またご覧になってください。

 

ご予約はこちら

記事の著者

海谷 幸利

海谷 幸利(かいや ゆきとし)

経歴
1996年 海谷歯科医院 開業
歯学博士
所属学会・スタディグループ
5-D Japan メンバー
OJ 正会員
EAED(ヨーロッパ審美学会)アフィリエイトメンバー
東京SJCD会員
国際インプラント学会 認定医(ICOI)
AAP会員
南カリフォルニア大学客員研究員
日本顕微鏡学会会員
日本歯周病学会会員
厚生労働省認定臨床研修指導医

8月の夏季休診、研修について[2024年07月29日]

市ヶ谷の歯医者、海谷歯科医院です。

当院では下記の期間を夏季休診とさせていただきます。

8月10日(土)~ 15日(木)

また下記の期間は研修のためメインテナンスのみ受付とさせていただきます。

8月20日(火)~ 24日(土)

ご予約ご来院の際にはご確認下さい。
何卒よろしくお願い致します。

年末年始のお休みについて[2022年11月25日]

市ヶ谷の歯科医院、海谷歯科医院です。
年末年始の休診日についてお知らせいたします。

12月29日より1月4日までお休みとさせていただきます。

ご予約の際は、ご確認をお願いいたします。

24時間WEB予約 | 市ヶ谷・歯医者
【24時間受付】
WEB予約
【電話予約】
03-5261-1515

PAGE TOP