患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「折れてしまったところに歯を入れたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右上の奥歯(第2小臼歯/5番)が折れて根っこだけになっていました。 残っている根にもひびが入っており、根の先には炎症が起こって膿の袋ができていたため、歯の寿命が短く残すことは難しい状態でした。 患者様は「歯を抜くのであれば、その後の治療はインプラントが良い」とご希望でした。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様のご希望に沿って、折れた歯を抜いてからあごの骨に人工の土台を埋め、その上に歯を取り付ける「インプラント治療」を選択しました。
根の先に炎症があったため、抜歯後すぐにインプラントを埋めると上手く定着しない可能性があることをお伝えし、抜歯してからあごの骨が再生するまで7ヶ月ほど待つことを了承いただきました。 7ヶ月後、CT撮影を行ってあごの骨の状態を拝見したところ、十分な骨の量が確認できたため、骨造成はせず、インプラントを埋める手術を行いました。 手術から4ヶ月後、インプラントとあごの骨がしっかりくっついてから型取りをし、作製した人工の歯をインプラントの上に取り付けて噛み合わせを回復しました。 |
治療期間 | 約11ヶ月 |
費用 | 450,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 治療終了後6ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好です。 患者様にも「きれいな歯が入って嬉しい。食事も違和感なくできている」と大変ご満足いただきました。 現在はインプラントを長くお使いいただけるよう、定期的なメンテナンスでご来院いただいております。 |
治療のリスク | 強い力がかかると被せ物が欠けることがあります。 |
治療前
治療前のお口全体のレントゲンです。
抜歯してから7ヶ月後のCT画像です。
治療中
インプラントを埋めた直後の写真です。
インプラントを埋めて4ヶ月経った後、歯の型取りを行いました。
インプラントを埋めた直後のレントゲンです。
治療後
歯の形も回復しています。
歯ぐきのラインも隣の歯と合ってきれいに整っています。
治療終了後のレントゲンです。
患者 | 30代男性 |
---|---|
主訴 | 「欠けている歯を綺麗にしたい。歯はあまり削りたくない」とご相談いただきました。 |
診断 | 右下の前歯(中切歯/1番)の先端部分が斜めに少し欠けていました。
歯の先端部分が本来の形態ではないことと、右下の前歯が虫歯でもなく欠けていることから、普段から歯ぎしりや食いしばりをしているか、上下の歯の噛み合わせが強く当たっている可能性があると考えました。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯が少し欠けてしまった場合の修復方法には、被せ物で形を整える、白いプラスチック素材の「レジン」で補う、天然歯のような自然な色味の「セラミック」の板を張り付ける「ラミネートべニア」があります。
被せ物を作製するためには、健康な部分の歯も削る必要があります。また、レジンでの治療は歯を削る量が少なくて済む一方で、変色しやすく綺麗な仕上がりはセラミックには劣ります。 ラミネートベニアでの治療では、歯の一番外側を覆っている「エナメル質」のみを薄く削り、歯を削る量を最低限に抑えることができるメリットがあります。 ラミネートべニアでの修復が可能かどうか、歯の模型に歯科用ワックスを盛り付けて形を確認し、患者様にも模型を見ながら仕上がりへのご意見をおうかがいして丁寧に調整した結果、ラミネートベニアでの修復をご希望されました。 ラミネートベニアを貼る前に、欠けている右下前歯に仮でレジンを盛って形をシミュレーションしました。 見た目や高さに違和感がないかを患者様に確認しながら進め、エナメル質を1層のみ薄く削った後、型取りをして装着しました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 約110,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 歯の形が元通りになり、色味も周りの歯と馴染んでいて綺麗な仕上がりになりました。 治療から6ヶ月経った今も、欠けることなく、しっかり噛めています。 患者様にも「歯をほとんど削ることなく綺麗になって嬉しい」と喜んでいただきました。 |
治療のリスク | 固いものを噛むとラミネートベニアが欠けることがあります。 |
治療前
治療中
治療後
歯の形態が回復しています
周囲の歯と馴染んだ仕上がりになりました
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「奥歯が痛い。歯の痛みの原因がなかなか分からず調べてほしい」とのことで、遠方からご来院いただきました。 |
診断 | 詰め物がされている右上の奥歯(第1大臼歯/6番)に痛みが出ていましたが、レントゲンでは異常は認められませんでした。 奥歯のすり減り具合から、長期に渡り噛み合わせによる強い力がかかることで、歯にヒビが入っている可能性を考えました。 |
行ったご提案・治療内容 | 詰め物を外して中を詳しく調べる方法をご提案しました。 ヒビの状態によっては抜歯も視野に入れなければならないこと、歯を残せる場合は神経の治療をして中に薬を詰める「根管治療(こんかんちりょう)」をしっかり行う必要があることを丁寧にご説明し、同意いただきました。 詰め物を外したところ、予想した通り歯に複数のヒビが入っていましたが、幸い残すことができそうだったため、根管治療を開始しました。 根管治療後に土台を作り、歯に優しい「ゴールド」で作製した被せ物を装着しました。 治療内容や使用する材料、費用などについて、都度患者様に確認し、了承を得ながら治療を進めました。 |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 根管治療費 約120,000円 被せ物 約120,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 治療終了から3ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好です。噛み合わせも問題ありません。 患者様にも「痛みの原因を丁寧に探ってもらえて良かった」と大変ご満足いただきました。 現在は定期的な検診でご来院いただいております。 |
治療のリスク | 強い力がかかると歯が割れる可能性があります |
治療前
治療中
複数のヒビが確認できます。
歯に薬を詰めた後、被せ物の土台の形を整えました。
治療後
ゴールドの被せ物で修復しました。
歯の中にはMTAセメントを詰めています。
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯を失ってしばらく放置してしまった部分に歯を入れたい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右上の奥歯(第1大臼歯/6番)が欠損していました。 噛み合わせが悪く周りの歯に負担がかかっていたため、治療して歯を補う必要がありました。 |
行ったご提案・治療内容 | 治療の選択肢として、両隣の歯を削って橋渡しのように歯を入れる「ブリッジ」と、あごの骨に人工の土台を埋め、その上に歯を装着する「インプラント治療」をご提案したところ、患者様は「今ある歯を削りたくない」とインプラント治療を選択されました。
インプラントを埋める際、あごの骨の量が少ない場合は骨を増やす処置が必要ですが、CT撮影を行ったところ十分な骨の量があったため、今回はシンプルにインプラントを埋める手術だけですみました。 埋めたインプラントがしっかり骨にくっつくのを待ってから、自然な白さで強度もある「セラミック」の歯をインプラントの上に装着しました。 |
治療期間 | 5ヶ月 |
治療回数の目安 | 7回 |
費用 | 450,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 美しい歯が入って歯並びが回復し、噛み合わせも良くなりました。 患者様にも「シンプルな手術できれいな歯を入れることができて嬉しい」と大変お喜びいただきました。 現在手術から6ヶ月が経過し、痛みなどの問題もなく良好な状態です。 |
治療のリスク | セラミックの歯は、噛み合わせや歯ぎしりなどで強い力がかかると欠けることがあります。 |
治療前
インプラントを埋める位置を決めるために撮影したCT画像です。
治療中
術後4ヶ月の写真です。
術後4ヶ月のレントゲンです。
治療後
新しい歯が入り、歯並びが回復しています。
治療後は、噛み合わせの機能も回復しています。
患者 | 30代女性 |
---|---|
主訴 | 「左下の奥歯が噛むと痛い。歯が疼く」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左下の奥歯(第2大臼歯/7番)に詰め物がされており、痛みが出ていました。 痛み方の特徴から、詰め物の下で歯の神経が壊死し、膿が溜まって痛みが出ていると推測しました。 レントゲンで詳しく確認したところ、詰め物の治療が歯の神経の近くまで及んでおり、治療後も噛み合わせの力によって長期間にわたり刺激されたため、神経が死んでしまったと考えられました。 また、痛みのある歯の後ろには親知らず(第3大臼歯/8番)が埋まっており、手前の歯の根っこを圧迫してダメージを与えていました。 |
行ったご提案・治療内容 | 痛みのある左下の奥歯は寿命が短いことをご説明し、抜歯してから隣の親知らずを移植する方法をご提案しましたが、患者様は「抜かずに治療したい」と強く望まれました。
患者様のご希望に沿って、根っこの治療「根管治療」で痛みを取ってから新しい被せ物で修復する方法を選択し、移植はこの歯を抜かざるを得なくなった場合の手段として残すことにしました。 まず死んでしまった神経を取り除いて中を綺麗にし、薬を詰めました。 |
治療期間 | 約5週間 |
費用 | 252,000円 (根管治療込み) |
術後の経過・現在の様子 | 治療から3ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好です。噛み合わせも問題ありません。 患者様にも「歯を残すことができて嬉しい」と大変ご満足いただけました。 現在も定期検診でご来院いただき、経過を観察しています。 |
治療のリスク | 噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、歯や被せ物が割れることがあります。 |
治療前
治療中
被せ物の土台を作っています。
治療後
歯の形も回復しています。
患者 | 70代女性 |
---|---|
主訴 | 「前歯を治したい」とご相談いただきました。 |
診断 | 患者様は「ずっと気になっていた前歯が揺れてきて、怖くて噛めない」とのことでした。 拝見したところ、右上の前歯(中切歯/1番)は歯の並び「歯列」から唇側に飛び出ており、捻れて並ぶ「捻転(ねんてん)」を起こしていました。 レントゲン写真を確認したところ、右上前歯の根を支える骨がなくなる「骨吸収」を起こしていて、歯を残して噛めるように治療することができない状態でした。 |
行ったご提案・治療内容 | まず患者様には、しっかり噛めるようにするには抜歯が必要なことをご説明し、了承をいただきました。 そのうえで、抜歯した両隣の歯を削って被せる「クラウン」に抜歯した部位の人工歯「ポンティック」を連結する「ブリッジ」と、両隣の歯を削らずポンティックの両側に薄いフレームをつけて装着する「接着ブリッジ」をご提案をしました。 患者様から「できるだけ歯を削りたくない」とご希望があり、今回は接着ブリッジで治療を進めました。 抜歯の際、骨吸収が起きている部分の抜歯は術後に歯茎がへこんでしまったりするため、現状よりも歯茎が下がらないよう細心の注意を払いました。 |
治療期間 | 約3週間 |
費用 | 約300,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 歯の並び・色・形態が周囲の歯や歯茎になじんでいて、自然な仕上がりになりました。 噛み合わせも問題なく、治療後3ヶ月、経過は良好です。 患者様には「前歯を気にせずに噛めるようになりました」と、大変喜んでいただけました。 現在は定期的にメンテナンスにてご来院されています。 |
治療のリスク | 噛み合わせなどにより、接着ブリッジが外れてしまうことがあります。 |
治療前
歯の位置異常が認められます
治療中
抜歯後2週間
抜歯後2週間
歯科用ワックスにて、噛み合わせ・バランスを確認しました
歯科用ワックスにて、噛み合わせ・バランスを確認しました
ラバーダムを装着し、歯科用セメントで接着しました
治療後
適合の良いセラミックが装着されています
適合の良いセラミックが装着されています
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「噛んだときに右下の奥歯に違和感がある」とご相談いただきました。 |
診断 | 右下の奥歯(第1大臼歯/6番)は神経の治療を行い経過を観察していましたが、レントゲンを撮影し詳しく検査したところ、歯が割れている可能性が高いと判断しました。
歯の根の周りには細菌感染による炎症が広がっており、治療して残すことは難しく抜歯が必要な状態でした。 |
行ったご提案・治療内容 | 割れた歯を放置すると、炎症が進行して周りの歯の寿命も短くなることを丁寧にご説明し、抜歯に同意いただきました。
抜歯後に歯を補う方法としては、取り外し式の「入れ歯」、両隣りの歯を削って橋渡しのように歯を入れる「ブリッジ」、あごの骨に人工の土台を入れその上に歯を装着する「インプラント治療」の3つがあり、それぞれの利点と欠点をご説明したところ、周りの歯に負担がかからず自分の歯のようにしっかり噛めるインプラント治療をご希望されました。 |
治療期間 | 約4ヶ月 |
費用 | 440,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 治療から3ヶ月が経過し、痛みなどもなく良好です。 患者様にも「違和感なく噛めている。色も周りの歯と馴染んでいて嬉しい」と大変お喜びいただきました。 インプラントをできるだけ長くお使いいただけるよう、現在も定期的なメンテナンスでご来院いただいております。 |
治療のリスク | 強い噛み合わせや歯ぎしりなどにより、歯が欠けることがあります。 |
治療前
根の治療後5ヶ月のレントゲンです。根の周りに炎症がみられます。
治療中
歯の根が割れてしまったため抜歯しました。
抜歯してから3ヶ月後の様子です。
抜歯してから3ヶ月後のレントゲンです。
インプラント埋入直後の様子です。
インプラント埋入直後の様子です。
治療後
術後の様子です。
術後の様子です。
術後のレントゲンです。適正な位置にインプラントが配置されています。
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「詰め物が欠けた」とご相談をいただきました。 |
診断 | 拝見したところ、右下奥歯(第2大臼歯/7番)の「セラミック」の詰め物が欠けていました。 詰め物のふち「辺縁」は薄いため、患者様の噛む力が強いとひび割れをしやすく、欠ける原因となります。 さらに、詰め物と歯の隙間から細菌が侵入し、虫歯が広範囲に及んでいました。 |
行ったご提案・治療内容 | 虫歯を全て削ると患者様ご自身の歯が薄くなるため、以前のように詰め物で補強をしても、土台の歯が噛む力に耐えられず、将来的に欠けてしまう可能性がありました。
そのため、セラミックよりも耐久性が高く、見た目も美しい「ジルコニア」で覆うように被せて修復する治療方法をご提案し、ご了承いただきました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 100,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 治療から3ヶ月経過した現在も、しっかり奥歯で噛めており、被せ物も欠けることなく良好です。 患者様からも「以前より見た目がきれいになった」と大変お喜びいただけました。 |
治療のリスク | 耐久性の高いジルコニアですが、強い力が加わると欠けることもあります。 |
治療前
治療中
被せ物の土台となる歯「支台歯(しだいし)」の形成
治療後
歯の形も回復している
こんにちは。海谷歯科医院 院長の海谷です。
今回は家庭で行う虫歯予防と歯科医院での予防の違いについてお伝えします。
患者さんからたまに定期検診きた方がいいの?という質問があります。
結論から言うと長く自分の歯で生活をしたいのなら間違いなく検診した方が良いでしょう。
文献的にも検診を受けている患者と受けていない患者の比較をおこなったところ受けていない患者さんの歯の喪失率が圧倒的に高かったという結論が出ています。
ではなぜ?そうなるのか。
やはりご自身だけのメインテナンスは限界があります。
普通に歯ブラシを10分以上する方は珍しいと思います。
これぐらいの時間をかけてブラッシングを適正な圧で行えばプロの手入れの必要は少なくなると思いますが。
大半の方はできてはいないのではないでしょうか。
また、歯科医院におけるメインテナンスは普段ブラシがとどかないような場所にもきっちり器具を届かせてクリーニングを行っていきます。
特に歯並びの悪い患者さんはなかなかご自身でメンテするのは難しいでしょう。
少しでも虫歯にならず、歯周病に罹患したくないのであれば最低でも年に2回はプロによるメンテナンスを受けるようにしてください。
長い目で見たら治療費も抑えられるし健康でいることもできます。
プロのメインテナンスは一味も二味も違いますよ。
当院の治療が終わった患者さんの多くは定期検診に通われています。
定期検診ご希望の方はご予約、ご相談ください。
インプラントや予防に関するご相談やご予約はお電話・WEB予約で承っております。
ご予約はこちら
■60代女性「歯を入れたい、噛めないのでなんとかしたい」
骨量が少ない部分に骨増加(サイナスリフト)を行いインプラントで審美修復したケース
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「奥歯の被せ物が取れた。どうにか抜かずに治してほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | レントゲンを確認すると、根の先の部分に細菌が感染していることで発現する「透過像(とうかぞう)」が見られました。 また、今回被せ物が取れた歯だけでなく、隣の歯の根の先端部分にも透過像が見られました。 どちらの歯も今後長く使用していくには、根の中の細菌感染をきちんと治療しなおす「再根管治療(さいこんかんちりょう)」を行うことが第一選択でした。 |
行ったご提案・治療内容 | 再根管治療は、裸眼の約30倍もの倍率で視野を確保する「マイクロスコープ」を使って細菌の感染を徹底的に洗浄・消毒する「精密根管治療(せいみつこんかんちりょう)」を行いました。 また、精密根管治療の最後段階で根の中に薬剤を詰める「根管充填(こんかんじゅうてん)」には、細菌の侵入を防ぐ封鎖性の高い「MTAセメント」を使用しました。 被せ物については患者様の希望に沿い、審美性と耐久性の高い「ジルコニア」で作製することをご提案し、ご了承いただきました。 |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 根管治療費 200,000円 補綴治療費 200,000円 |
術後の経過・現在の様子 | しっかりと歯を残すことができ、さらに白く丈夫な被せ物が入り、見た目と噛み合わせが改善しました。 患者様も、この仕上がりに大変喜んでいただきました。 術後3ヶ月現在、良い状態を維持されており、お口全体のケアを含めて定期的にメインテナンスにご来院いただいています。 |
治療のリスク | 強い力がかかるとジルコニアが割れる可能性があります。 |
治療前
根の先端に透過像が見られます
治療後
MTAセメントを使用して根管充填をした状態です
周りの歯とも調和の取れた被せ物が装着できました