当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院の予防歯科についてご覧くださいませ。
患者 | 60代男性 |
---|---|
主訴 | 「他院で根管治療を行ったが、歯茎の腫れが引かず、噛んだときに痛みがある」とご相談いただきました。 |
診断 | レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、右下奥歯には神経や血管が通る根管に清掃と消毒を行う根管治療が施されていましたが、本来根管がある部位とは違う場所に誤って穴を開けてしまうパーフォレーションが起きていました。 これが原因で違った方向に違う根管を作ってしまっており、治療が必要な実際の根管は手つかずの状態です。 すでに痛みと歯茎が腫れる症状が出ているため、このまま放置すると歯根の周辺組織にまで感染が広がって歯を支える骨が溶け、将来的に歯を失うリスクがあります。 以上のことから、早急に適切な根管治療をする必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様は「歯を残したいので、精密な治療をしてほしい」とご希望だったため、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて徹底的に感染部位を除去する精密根管治療を提案しました。
メリット:肉眼では見にくい部分まで正確に確認しながら処置ができるため、保険診療の根管治療と比べて精度の高い治療ができる メリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、治療に同意いただきました。 まずは、マイクロスコープを用いて精密根管治療を行います。 根管内が清潔になったことを確認し、再び細菌が入り込まないよう、殺菌効果が高く根管をしっかりと封鎖することが可能な薬剤であるMTAを詰め、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約120,000円 (根管治療) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です |
治療前
治療中
治療後