患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「歯が欠けたので診てほしい」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、金属の詰め物が装着されている左上5番目の奥歯が加齢によりもろくなったことで欠けていました。
詰め物と自身の歯の間には大きな隙間ができており、このまま放置すると見た目の問題だけでなくしっかりと噛むことができない状態です。 |
行ったご提案・治療内容 | 診断結果を丁寧に説明したうえで古い詰め物を取り除いてから歯の形を整え、歯全体を覆う被せ物を装着する治療を提案し、同意いただきました。 いままでと同じ小さな詰め物で修復した場合、再び歯が欠けるリスクが高いため、詰め物より耐久性の高い被せ物での治療が適していることも併せてお伝えしています。 また患者様から「きれいで長持ちする素材で治したい」とご希望があったため、被せ物の材質は天然歯のような見た目と強度を兼ね備えたジルコニアを選択しました。 ジルコニアのメリット・デメリット まず左上奥歯の金属の詰め物を取り除き、被せ物を装着するために歯の形を丁寧に整えました。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 被せ物治療 約130,000円 |
治療のリスク | ・装着に際し、天然歯を削る必要があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、ジルコニアが割れる可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 50代男性 |
---|---|
主訴 | 「頭部に違和感がある」とご相談いただきました。 患者様は歯科医師であり、歯根の周辺にある歯根膜が長期的に炎症を起こしている慢性歯根膜炎ではないかとのことです。 |
診断 | 拝見したところ、右上奥歯の歯茎にニキビ状の膿の袋であるフィステルが認められました。
また歯根は位置ごとに名前があり、右上奥歯を写したレントゲン写真からは以下の歯根内部と、すべての神経が通る管である根管内で細菌が繁殖していることが判明しています。 ・口腔内の天井部分である口蓋(こうがい)根 通常、1つの歯根に対して1つの根管があるものですが、まれに1つの歯根に2つ根管がある場合があり、患者様の場合は近心根に2つの根管がある可能性があります。 このまま放置すると細菌感染がさらに進行し、歯根周囲の骨が破壊されたり膿んだりして最終的に歯を失うおそれがあるため、早急な治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 診断結果をお伝えしたうえで、以下の治療計画を提案しました。
①近心根に2つの根管がある可能性があるため、しっかりと細菌を除去するために高倍率の顕微鏡「歯科用マイクロスコープ」を用いた根管治療を行う ②殺菌効果の高いMTAセメントを用いて、根管をしっかりと封鎖する根管充填を行う ③白い被せ物であるセラミッククラウンで修復する ①と③の工程は自費診療になるため費用がかかるものの、患者様はしっかり治療したいと希望されて当院を受診されていたため、治療計画に納得して同意いただきました。 まずはもともと詰められていた詰め物を外し、歯科用マイクロスコープを使用して根管を丁寧に洗浄し、消毒をします。 次に、被せ物を装着するために歯の形を整え、型取りを行います。 後日、完成したセラミッククラウンが歯にピッタリと合っているか、噛み合わせに問題がないかを十分に確認したうえで装着し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約3週間 |
費用 | 120,000円 (根管治療) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・装着に際し、天然歯を削る場合があります ・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
患者 | 60代男性 |
---|---|
主訴 | 「他院で根管治療を行ったが、歯茎の腫れが引かず、噛んだときに痛みがある」とご相談いただきました。 |
診断 | レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、右下奥歯には神経や血管が通る根管に清掃と消毒を行う根管治療が施されていましたが、本来根管がある部位とは違う場所に誤って穴を開けてしまうパーフォレーションが起きていました。 これが原因で違った方向に違う根管を作ってしまっており、治療が必要な実際の根管は手つかずの状態です。 すでに痛みと歯茎が腫れる症状が出ているため、このまま放置すると歯根の周辺組織にまで感染が広がって歯を支える骨が溶け、将来的に歯を失うリスクがあります。 以上のことから、早急に適切な根管治療をする必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様は「歯を残したいので、精密な治療をしてほしい」とご希望だったため、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて徹底的に感染部位を除去する精密根管治療を提案しました。
メリット:肉眼では見にくい部分まで正確に確認しながら処置ができるため、保険診療の根管治療と比べて精度の高い治療ができる メリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、治療に同意いただきました。 まずは、マイクロスコープを用いて精密根管治療を行います。 根管内が清潔になったことを確認し、再び細菌が入り込まないよう、殺菌効果が高く根管をしっかりと封鎖することが可能な薬剤であるMTAを詰め、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約120,000円 (根管治療) |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です |
治療前
治療中
治療後
市ヶ谷の歯医者、海谷歯科医院です。
下記の日程はメインテナンスのみの予約とさせていただきます。
9月11日(木)
ご予約ご来院の際にはご確認下さい。
何卒よろしくお願い致します。
みなさんこんにちは。海谷歯科医院海谷です。
みなさんは歯を失う一番の原因は何だと思いますか?
失う原因としてはまず、虫歯、破折、歯周炎、歯根膜炎などがあります。
この中で一番多いものは歯周病です。これは痛みが他のものと違いあまりなく進行していくので、気づいた時には時すでに遅しとなっているケースが多くなります。
では、歯周病にならないようにするために必要なことは?
ズバリ、歯ブラシ!です。
要は口の中をいつも清潔にしておくということです。
なので食事等の後は必ず歯ブラシを行うことにより、かなり口の中を清潔に保つことができます。
また古い歯ブラシは捨てて新しいものを使用することによって、同じ歯ブラシの仕方でも清掃の効率が上がります。
歯磨き粉も重要です。顆粒の入ってないものを選ぶようにしてください。
顆粒の入ったものは歯の本体を傷つけます。
毎日のことなので歯のダメージが大きくなるためです。
何を使用すれば良いかは歯医者で指導してもらえますので一度聞いてみてください。
これらをきちんとやれば歯周病に罹患する可能性は限りなく低くなっていきます。
歯周病と全身疾患との関連性も昨今では指摘されていますので、よくよく理解されてケアを怠らないようにしていただきたいと思います。
そして定期検診をきちんと受けていただくことによって、さらに歯周病に罹患する可能性が低くなっていきます。
ぜひ80歳で20本以上歯を残し、一生ご自身の歯で過ごせるよう努力してください。
定期検診をきちんと受けている方と受けていない方では、残っている歯の本数にかなりの差が出てきますので、予防という概念を頭に入れていただきたいと思います。
やるべきことは歯ブラシと定期検診です!