主訴 | 歯茎が腫れてきた。痛みはないが気になるので見て欲しい。 |
---|---|
診断 | 以前の歯の処置はさほど施されてはおらず詰め物も小さい充填物がされていたレントゲンで診査、診断したところ、以前の充填物の刺激また齲下が深いことにより歯髄が壊死したと思われる。 |
治療内容 | 根管治療を適切に行い被せ物をきちんと入れることにより長期予後が望めることを説明。患者は審美も気にしているとのことであったのでジルコニアクラウンを提案し選択された |
治療期間 | 約1ヶ月 |
費用 | 約200,000円(根管治療含む) |
治療後の経過 | 良好、痛みも腫れのない |
治療のリスク | 強い力がかかった時、歯冠のチップを起こすことがある。 十分なメンテナンスが必要である。 |
治療前
治療後
患者 | 20代 女性 |
---|---|
主訴 | 静岡の医院からの紹介 前歯を直しているが治療途中になっているその部分が腫れてきた |
診断 | 慢性歯根膜炎 |
治療内容 | まず適切な根管治療を行いその後治癒機序になってから被せ物の製作に入る |
治療期間 | 約3ヶ月 |
費用 | 被せ物込み 400,000円(税別) |
治療後の経過 | 良好、患者は審美的にも回復し満足を得ている |
治療のリスク | セラミックの破折、歯の破折を起こすことがある |
患者 | 40代 女性 |
---|---|
主訴 | 歯と歯の間にものがつまる。 |
診断 | 写真の通り歯の側面に二次虫歯ができて穴が空いている。 |
治療内容 | きちんとした治療を希望されている為長く持つもの、材質的にしっかりしているものを説明しジルコニアクラウンを選択された。 |
治療期間 | 約2週間 |
費用 | 120,000円(税別) |
治療後の経過 | 術後の経過良好。 |
治療のリスク | ジルコニアは強度に優れてはいるがチップすることがある為、硬度の固いものは避けてもらいたい旨ご説明。 |
患者 | 20代 女性 |
---|---|
主訴 | 乳歯が残っており、歯並びが悪い為他医院で診察したところ欠損部にはインプラントを勧められ他に方法はないか当院を受診された。 |
診断 | 緻密な診査、診断を行ったところ乳歯を抜歯後矯正治療により改善が見込まれた為、全く歯(インプラント)を増やすことなく行える旨患者さんにコンサルテーションを行い同意を得て治療を開始した。 |
治療期間 | 約2年 |
費用 | 約950,000円(税抜) |
治療後の経過 | 現在保定装置をつけてもらっているが後戻りもなく経過は良好である。 |
治療のリスク | 矯正は後戻りのリスクがあります。 装着中は発音しにくい場合があります 歯の移動により違和感や痛みを伴う場合があります。 |
治療前
治療中
治療後
患者 | 50代 男性 |
---|---|
主訴 | 歯を噛むと痛い。 急に昨日よりということで来院 |
診断 | 診査の結果写真からもわかるように歯が二つに割れている この状態では保存は不可能と説明、抜歯を行うこととなった。 |
治療内容 | 抜いた後の処置を3通り伝え(ブリッジ、入れ歯、インプラント)それぞれの利点、欠点を説明した後、残存歯に全く手を加えない処置(インプラント)を選ばれたので抜歯即時埋入を行った。 このケースは破折のため周囲の骨が残っていたため抜歯後時間を待たずインプラントを入れることができた。ケースによってはこのようにスピーディーに治療を行うことができる |
治療期間 | 約3ヶ月 |
費用 | 450,000円(税別) |
治療後の経過 | 術後の経過は良好だが噛む力が強く天然歯を割っているので慎重な咬合調整は必須である。 |
治療のリスク | リスクは外科手術のため術後にいたみ、腫れが起こります。 メンテナンスを怠ると予後に影響するので必ず受けてください。 |
患者 | 30代 女性 |
---|---|
主訴 | 前歯を治したい。歯肉が黒い |
診断 | 土台自体が金属で製作されており、中の歯牙まで変色している |
治療内容 | まずは根尖病変の治療を行いその後ウォーキングブリーチ法により 歯牙の変色をとりファイバーポストを用い支台築造を行なった その後支台歯形成を行い歯冠修復を行なった |
治療期間 | 約3ヶ月 |
費用 | 約500,000円(税別) |
治療のリスク | セラミックスはチッピング(かけやすい) 咬合のチェックは欠かせない |
患者 | 40歳 男性 |
---|---|
主訴 | 前歯の欠けているのを治したい |
診断 | 欠損部のみコンポジットレジン修復をしても噛み合わせの状態によりまた再びかけることを説明 |
治療内容 | 低侵襲で最大の効果を得るにはラミネートベニアが最善と説明 切削量が圧倒的に少ない利点がある。 逆に欠点は維持力を接着に頼るため脱離しやすい |
治療期間 | 1週間 |
費用 | 11,000円(税別) |
治療のリスク | 経過は約1年良好。 ラミネートベニアはご利用環境によっては割れる可能性があります。 |
患者 | 20代 女性 |
---|---|
主訴 | 歯が欠けた。 |
診断 | 虫歯を除去後裏装材にて歯髄を保護。セラミックインレーで再修復を行った。 |
治療内容 | 本来最良の治療は白金化金修復と思われるが(噛みあわせによる破折の防止)患者は審美を重んじた為硬いセラミックを選択した。 |
治療期間 | 2週間 |
費用 | 80,000円(税別) |
治療のリスク | 予後1年良好。 しかし破折の懸念は消えないため定期的な咬合調整が必要である。 |
患者 | 52歳 女性 |
---|---|
主訴 | 前歯の腫れが引かない 前医での診断も納得がいかず紹介で来院 |
診断 | 歯根破折による歯根膜炎 |
治療内容 | 患者の希望はブリッジではなくインプラント治療 抜歯即時埋入を行った |
治療期間 | 約5ヶ月 |
費用 | 486,000円(税別) |
治療のリスク | 患者様のご状況によっては同様の結果が得られない場合も御座います。 |
患者 | 30代 女性 |
---|---|
主訴 | 歯茎の色、歯の色が気になるとのことでご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、過去に治療した箇所の色味が悪くなっており、歯茎が黒く見えてていました。笑ったときにどうしても目立ってしまうため、女性の方にとってこのようなケースは気になる方も多いと思います。 |
治療内容 | 原因となっている被せものを外し、歯の位置を小規模な矯正で少し整え、白いセラミックで修復しました。 |
治療期間 | 6ヶ月 |
費用 | 費用 500,000円 |
治療のリスク | 矯正後の多少の後戻り、セラミックの破折 |