当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院の予防歯科についてご覧くださいませ。
患者 | 70代男性 |
---|---|
主訴 | 定期的なメンテナンスで来院いただいた際に、「歯と歯茎が痛む」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上奥歯(第1小臼歯)の歯茎から出ている部分が、水平方向に折れていました。 レントゲン検査の結果、歯根も併せて折れていたため、残念ながら歯を残すことは難しい状態です。 このままの状態を放置すると、炎症が起きて痛みがさらに強くなるおそれがあるため、早急に折れた歯を抜き、失った歯を補う治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯根が折れていたため、今回は歯を残すことが難しいことをお伝えし、抜歯に了承いただきました。 また抜歯後に歯を補う方法として、以下の2つを提案しました。 ①前後の歯を土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補う「ブリッジ治療」 ②顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する「インプラント治療」 それぞれのメリットとデメリットを丁寧に説明したところ、患者様は②のインプラント治療を選択されました。 まずCT撮影を行い、歯や顎の骨の状態を詳しく調べます。その結果、インプラントを埋め込むために必要な骨の量は、十分にあることが確認できました。 経過観察後、抜歯した傷口が回復したこと、インプラントと骨がしっかりと結合していることを確認してから精密な型取りを行い、耐久性に優れた白い被せ物を作製しました。 後日、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせを調整して治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4ヶ月 |
費用 | 約450,000円 | 治療のリスク | ・外科処置後に腫れ、出血が続く場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後