当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院の予防歯科についてご覧くださいませ。
患者 | 60代女性 |
---|---|
主訴 | 「他の歯科医院では右上の奥歯を保存するのは難しいと言われた。歯を残す方法がないか診てほしい」と、遠方より来院いただいた患者様です。 |
診断 | 右上奥歯のCT写真を撮影して詳しく確認したところ、歯の神経を除去し洗浄・消毒する「根管治療」がすでに行われていました。しかし、歯の神経が通る「根管」に未治療の部位があり、その歯根の先には黒い影「透過像」が認められました。
治療されていない根管から歯根を覆う「歯根膜」が細菌感染して炎症を起こし、歯根周囲の骨が破壊されたり膿んだりする「慢性歯根膜炎」によって透過像が生じたと考えられます。 右上奥歯を残すには、治療されていない部分を含めてもう一度根管治療をする必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 右上奥歯の治療方法として、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使った「精密根管治療」を提案しました。 精密根管治療では、マイクロスコープで根管内の細部まで見ることができ、より徹底的な感染除去が行えるため、抜歯を回避し歯を長く維持できる可能性が高まります。 また、精密根管治療後に詰める材料には、殺菌効果が非常に高く根管をしっかりと封鎖できる「MTAセメント」を使うことで歯根膜炎の再発リスクを抑えられることも説明しました。 患者様は「歯を残したいのでしっかり治療してほしい」と希望され、治療に同意いただきました。 まずは被せ物と土台を取り除き、治療されていない根管をマイクロスコープで見つけ、精密根管治療を開始します。治療の際は根管を丁寧に洗浄・消毒し、MTAセメントを使って根の先端まで隙間なく密封しました。 4ヶ月後に再度CT撮影を行ったところ、透過像が小さくなっており、歯根膜炎が治癒してきていることを確認しました。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約120,000円 根管治療 | 治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です |
治療前
治療中
治療後