患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 前歯が揺れて、取れそうになっている」とご相談いただきました。患者様は数ヶ月前より当院に来院されていましたが、ほかの部位の治療が終了したころに症状が出始めました。 |
診断 | 拝見したところ、欠損した左上前歯(側切歯)を補うために、両隣の歯を土台として人工歯を連結したブリッジが装着されていました。 しかし、レントゲン撮影をして詳しく検査を行うと、ブリッジの土台になっている2本の前歯(中切歯、犬歯)に虫歯が生じており、それにより歯がぐらぐらしていることが判明しました。 仮に虫歯を治療したとしても、残っている歯の部分が少ないため、再びブリッジを装着することは困難です。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様には、ブリッジの土台になっている前歯2本は保存が困難であり、抜歯する必要があることをお伝えし、同意いただきました。
抜歯後に左上3本の欠損をブリッジで補う場合、多くの歯を土台として使用する必要があります。 ①インプラントを土台として、インプラントの上部にブリッジを装着する方法 ②欠損部位に取り外し可能な人工の歯を装着し、両隣の歯にバネをかけて固定する入れ歯 それぞれの治療方法について丁寧に説明したところ、患者様は「入れ歯を避けたい」との理由から、①のインプラントを選択されました。 【治療計画】 そこで今回は、抜歯と同時にインプラントを埋め込む抜歯即時埋入と、ご自身の歯質(歯を構成する成分)を唇側に残すソケットシールドテクニックを併用する治療を計画しました。 さらに、抜歯即時埋入と併用することで外科処置が1回ですむため、術後の腫れや痛みの軽減、治療期間の短縮、見た目や噛み合わせの早期回復も見込めます。 以上の治療計画について詳しく説明し、患者様に同意をいただいてから治療を開始しました。 【治療の流れ】 インプラントの埋入後は経過観察を行い、歯茎の治癒やインプラントと骨の結合を確認します。 後日、完成したブリッジをインプラントに装着し、噛み合わせをしっかりと調整して、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約5ヶ月 |
費用 | 約1,091,000円 | 治療のリスク | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が破損する可能性があります |
治療前
治療中
治療後
患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「ほかの歯科医院で治療中の歯があるまま引っ越してきた。その歯の痛みが引かないので診てほしい」とご相談いただきました。 患者様は、当院をインターネットで知り来院されたとのことです。 |
診断 | 拝見したところ、右下奥歯は神経や血管が通る根管の清掃・消毒を行う根管治療の途中でした。 レントゲン撮影をして確認した結果、本来処置が必要な根管ではない部分が削られ、歯に通常は存在しない穴があく「パーフォレーション(穿孔)」の状態であることが判明しました。 そのため治療しなければならない根管には、まだ適切な処置が行われていない状況です。 このまま治療されていない根管やパーフォレーション部分を放置すると、細菌感染の温床となり痛みだけでなく顎の骨にまで影響を及ぼし、最終的には抜歯が必要となる可能性があります。 以上のことから、早急な治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様は「歯を残したい」と強く希望されているため、マイクロスコープを用いた精密根管治療を提案し、同意いただきました。
【精密根管治療のメリット】 【精密根管治療のデメリット】 まず、治療されていない根管をマイクロスコープで見つけ、根管内を丁寧に洗浄・消毒します。 後日、被せ物を装着し、治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4週間 |
費用 | 約120,000円 | 治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です |
治療前
治療中
治療後
市ヶ谷の歯医者、海谷歯科医院です。
GWの下記の日程は休診とさせていただきます。
4月29日(火・祝)
5月 3日(土・祝)
5月 4日(日・祝)
5月 5日(月・祝)
5月 6日(火・振替)
※その他、暦通りのお休みとなります。
また、下記の日程はメインテナンスのみ受付とさせていただきます。
5月22日(木)
5月28日(水)
5月29日(木)
5月30日(金)
ご予約ご来院の際にはご確認下さい。
何卒よろしくお願い致します。
患者 | 40代男性 |
---|---|
主訴 | 定期的なメンテナンスで通院中の患者様から「歯茎が腫れてきて、歯が痛む」とご相談いただきました。 |
診断 | レントゲン撮影を行って詳しく拝見したところ、被せ物が装着してある左下奥歯には、歯根にまで及ぶ深いひびが入っていることが判明しました。
被せ物を外したところ、歯が折れていることが目視でもはっきりと確認できました。 折れた歯をそのままにすると、痛みや腫れが悪化するおそれがあるため、早急に歯を抜いて失った部分を補う治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 患者様には歯の温存が難しい旨をお伝えし、抜歯に同意いただきました。また、抜歯後に失った歯を補うため、以下2つの治療を提案しています。
①前後の歯を土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補うブリッジ治療 ②顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工歯を装着するインプラント治療 それぞれのメリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、患者様は②のインプラント治療を選択されました。 まず折れていた左下奥歯を抜き、骨や歯茎が自然治癒するのを待つために、数ヶ月間経過観察を行います。 インプラントの埋入後は、インプラントと骨がしっかりと結合するまで、さらに数ヶ月間経過観察を行います。 最後に、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせを調整して治療を終了しています。 |
治療期間 | 約6ヶ月 |
費用 | 462,000円 | 治療のリスク | ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります |
治療前
治療中
治療後
患者 | 70代男性 |
---|---|
主訴 | 定期的なメンテナンスで来院いただいた際に、「歯と歯茎が痛む」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、左上奥歯(第1小臼歯)の歯茎から出ている部分が、水平方向に折れていました。 レントゲン検査の結果、歯根も併せて折れていたため、残念ながら歯を残すことは難しい状態です。 このままの状態を放置すると、炎症が起きて痛みがさらに強くなるおそれがあるため、早急に折れた歯を抜き、失った歯を補う治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯根が折れていたため、今回は歯を残すことが難しいことをお伝えし、抜歯に了承いただきました。 また抜歯後に歯を補う方法として、以下の2つを提案しました。 ①前後の歯を土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補う「ブリッジ治療」 ②顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する「インプラント治療」 それぞれのメリットとデメリットを丁寧に説明したところ、患者様は②のインプラント治療を選択されました。 まずCT撮影を行い、歯や顎の骨の状態を詳しく調べます。その結果、インプラントを埋め込むために必要な骨の量は、十分にあることが確認できました。 経過観察後、抜歯した傷口が回復したこと、インプラントと骨がしっかりと結合していることを確認してから精密な型取りを行い、耐久性に優れた白い被せ物を作製しました。 後日、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせを調整して治療を終了しました。 |
治療期間 | 約4ヶ月 |
費用 | 約450,000円 | 治療のリスク | ・外科処置後に腫れ、出血が続く場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります ・自費診療(保険適用外治療)です |
治療前
治療中
治療後
みなさん、こんにちは。海谷歯科医院海谷です。
ここ数年、矯正治療のマウスピース矯正の話をよく聞くと思います。
矯正といえば金属のブラケットが見えるのがちょっと?と思われることが多かったのでブラケットを白くしたセラミックブラケットや裏側から矯正を行う舌側矯正という方法が出てきました。
治療中の見た目、目的の最たるものがマウスピース矯正ということになります。
この矯正法は約20年ぐらい前からアメリカで始まり日本で行われるようになりました。
取り外しも簡便でしかも目立たないため患者さんにとっては良い治療法の一つだとは思います。
しかし矯正の全てがこの治療法で解決できるか?といえば答えはNO!です。
ニュースでも聞いたことがある方が多いのではないでしょうか?
矯正医がトンズラした話、潰れた話。
これらのほとんどがマウスピース矯正の治療中の話です。
この矯正法は確かに簡便であり、見た目も目立たないため受け入れやすいのですが適応症が絞られてくることを患者さんはわからないため、
適応症ではない症例にこの方法をとるといつまで経っても治癒しない、
中途半端な治癒になる等患者さんの不利益になることが多くなります。
長く掛かるということは治療費も重なってきます。
なのできちんとした矯正医はまず第一選択肢にマウスピース矯正を選択しません。
軽い歯並びの修正にはもってこいの治療ですが大きく歯を動かす治療には向かないのです。
治療法をいくつか提示して、患者さんにとってどれが一番いい治療法なのかをきちんと説明してくれる矯正医を探してください。
すぐにマウスピース矯正を勧めてくる医院にはくれぐれもご注意ください。
矯正治療の基本はブラケット治療なのです。
当院のホームページにいろいろな症例が出ていますので、またご覧になってください。