当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院の予防歯科についてご覧くださいませ。
患者 | 50代女性 |
---|---|
主訴 | 「インプラント周りの歯肉が痛い」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見すると、右上の前歯(中切歯/1番)に人工歯根の「インプラント」が入っていました。 インプラントの手術と被せ物「上部構造」を入れたのは3年前で、当時と比べると周りの歯肉が減っていました。 デジタル3Dスキャナー「CT撮影」を行った結果、インプラントや周囲の骨に問題はなく、歯肉を支えている周りの組織「結合組織」が炎症を起こしている「インプラント周囲炎」でした。 |
行ったご提案・治療内容 | 減ってしまった歯肉を増やし歯の周りの組織の再生を促す「結合組織移植」と、上部構造を新しくすることをご提案し、ご承諾いただきました。
まず、上部構造を外し、上顎の裏側「口蓋(こうがい)」から切除した歯肉を減ってしまった部分に移植しました。 歯肉が落ち着くと、以前と比べて位置や厚さが変わったので、それに合わせて上部構造を新しく作り直しました。 |
治療期間 | 約4ヶ月 |
費用 | 275,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 減っていた歯肉が増えて厚みが増えたため、炎症が起きにくくなり、痛みがなくなりました。
患者様からは「歯肉の痛みがなくなってよかった。これから見た目がよくなるのが楽しみ」とお喜びいただけました。 6ヶ月経過した現在、歯肉の状態は良好です。 |
治療のリスク | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・外科処置後のメンテナンスを怠ると、良好な結果が得られない可能性があります ・被せ物が外れる可能性があります |
治療前
インプラントは既存の骨の中に位置していることが確認できます。
インプラントは既存の骨の中に位置していることが確認できます。
歯肉の厚みが足りない部位です。
治療中
口蓋から採取した歯肉です。
歯肉の厚みが足りない部位に対して口蓋より歯肉を採取して、患部に移植を行いました。
1本の糸で深い所と浅い所を垂直的に縫う「懸垂縫合(けんすいほうごう)」により固定しました。
歯肉のボリュームが増えていることが確認できます。
歯肉のボリュームが増えていることが確認できます。
治療後
歯肉の位置が変わったため、古い被せ物だと適合が悪いです。
歯肉の位置が変わり、厚みも増えています。
適合の良いジルコニアの被せ物が装着されています。